Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs287002/luckylife.link/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
【2022年最新体験実録】1年間ウォーターサーバーを使用して分かったメリット3選

「ウォーターサーバーって、どうなの?」
「あると便利だという話は聞くけど、実際どうなの?」
「なんか怪しいんじゃないの??」




確かに最近ショッピングモールの中でもよくPRされてるのを見ますね。
今回の記事を書いております私「ふみきり」は、実際にウォーターサーバーを【1年間使用】していますので、率直な感想を述べたいと思います!
特に以下のような、
- 興味はあるんだけど、どうしようか悩んでいる人
- 本当に便利なのかどうか知りたい人
- 日頃からウォーキングやランニングなど運動をしている人
こういった方に向けて、自分の体験談や感想をもとに”具体的に”「ウォーターサーバーのおすすめポイント」をご紹介しますので、ぜひご自身の契約の際の参考にしてください。
私が愛用しているウォーターサーバー
まず最初に紹介しておきますが、私が現在使用しているウォーターサーバーがこちらです。



FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)
ボトル収納(下置)タイプであるため、見た目がスッキリしています。
グッドデザイン賞を獲っていることもあり、機能的な使いやすさはもちろん、インテリアとも調和するやさしいマットな質感と上質な色味が上品です。冷水・温水に加えて”常温水”まで、好みに合わせて選べる温度設定が良いです。チャイルドロック機能もあり安全性も高く安心です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ウォーターサーバーが暮らしの中にあるとできること
ウォーターサーバーのメリット3選
- いつでも気軽に「冷たい水」「熱いお湯」「常温水」が飲める。
- 大量のペットボトルの水を買わなくてよくなる。
- 水をこまめに飲む習慣ができる。
ウォーターサーバーは、冷たい水を飲みたい時にはすぐに飲めますし、熱いお湯も出るのでインスタントラーメン・お茶・コーヒー・紅茶・赤ちゃんのミルク作りにも使えます。
さらに私の使用しているフレシャス・スラットは”常温水”も使えるため、薬を飲んだり、熱いお湯と半々にして”白湯”も作りやすいため、かなり重宝しています。
また、厚生労働省のホームページでも説明されていますが、成人男性が1日に必要な水の摂取量は『2.5リットル』
1日に必要な水の摂取量の計算式もありましたので参考までに。※年齢別で変わります。
体重(kg)×年齢別必要量(ml)=1日の必要水分量(ml)
30歳未満・・・40ml
30~55歳・・・35ml
56歳以上・・・30ml
これをクリアしようとすれば、日頃ペットボトルの水を購入している方であれば、2リットルの水を約100円と仮定すると、『@100円×1ヶ月=約3,000円』が大人1人あたりかかることになります。
もちろん水道水や浄水器を付けている方には関係ない話かもしれませんが、普段ペットボトルの水を利用している方にとっては、毎月それくらいのランニングコストがかかっていることになります。
家族が増えればそれだけペットボトルの量も増えますので、ウォーターサーバーにすれば、その分「ペットボトルのゴミが減らせる」ことになります。空のペットボトルほど邪魔なものはありませんよね。また、買い物の際に重い水を買う手間も省けます。
また、ウォーターサーバーがあると手軽に水分が摂れるため、「水を飲む習慣がつきやすい」です。
普段からウォーキングやランニング等の運動をしている方なら、こまめに水分補給をされていると思いますが、サッと水が飲めるということは快適です。
特に、事務職やデスクワークが多い方は水分不足になっている方も多いというデータもありますので、水を飲む習慣をつけるというのは健康のためにも良いと考えられます。
費用対効果について




月々いくらくらいかかるのかなぁ。




この点については、私の現状でご紹介します!
1. 1か月のランニングコスト
毎月発生している料金は、機械をレンタルしているため「サーバーレンタル料」、そして「水代」、そして家の「電気代」がかかっています。
我が家は「大人2人、子ども3人」のパターンとなります。
直近の5月の支払い料金の内訳は以下です。
・サーバーレンタル料:990円
・水代(9.3リットル×2本):3,254円
合計:4,244円(税込)
正直なところ、家族5人で1ヶ月「9.3リットル×2本」は全然足りていません。ただ、過去に1度「1箱分の追加発注」をしたことがあり、そのおかげで水ボトルを繰り越せるようになり”余裕”ができたことで、現在はこれで足りています。
というより、我が家では「生活のすべての水をウォーターサーバーでまかなってはいない」ため、やり繰りできていると言えます。
「フレシャス」のサイト上で以下の質問があげられていましたのでご紹介します。
Q:家庭の平均的なお水の消費量はどのくらいですか?
引用:FRECIOUSサイト よくある質問
A: もちろん使用頻度にもよりますが、7.2リットルのウォーターパックをご使用の場合、1人暮らしの方なら1ヵ月で4パック、ご夫婦お2人なら7〜8パック、お子さんのいらっしゃるご家族で8〜9パックが平均的な消費量です。
上記の例でいけば、我が家の家族5人の場合は8パックと想定すると、
「@3,254円×4箱(8パック)=13,016円」
となり、さすがにこれは我が家では厳しいコストです。
※3箱以上の場合サーバーレンタル料990円が無料になるため上記の計算となります。
ここは「その家庭の予算に応じての使用方法」によると思いますので、参考までに。
また、電気代については我が家の細かい数字が出せていませんが、メーカーサイトには「1ヶ月380円~※すべての節電機能を使用した場合」とあります。うちも24時間運転中ですが、そんなにかかっているという感じはありません。※妻いわく
便利な点、いまいちな点
1. 使いやすさ
使いやすさを測るポイントとして、以下の項目でチェックしました。
- 出水のしやすさ
- 水の入れ替えやすさ
- 手入れのしやすさ
水・お湯が出てくる際の手順ですが、冷たい水と常温水についてはボタンを押すだけで出てきます。ただし、お湯については安全のため、お湯ボタンの横にある「ロックボタン」を3秒長押ししてから使えるようになる仕組みとなっています。大人であれば少々面倒かもしれませんが、子どものことを思えば安全性は高いと言えます。
商品説明にもありましたが、フレシャス・スラットは水ボトルが「下部内収納」であるため、前面下部パネルを開けてから入れ替え作業を行い。1ボトル9.3リットルなので多少は重いですが、慣れれば全く問題ないレベルの簡単さです。私の妻も今ではササッとやっています。
手入れについては、説明書にもありましたが、定期的に「水が出る口の部分」や「水がこぼれた際の受け皿」などをアルコール消毒して洗うとありますので、こまめに清掃しております。とても簡単に清掃できていますので不満も無いです。
2. 水のおいしさ
これについては「好み」の問題でしょうが、ペットボトルの水と比べても、正直「これは美味い!」というほどの驚きはありませんが、”普通に美味しい”ので特に問題はありません。
ほかの会社のレビューで「なんか臭いがする」みたいな書き込みも見ましたが、私の使っている水には全くそういうものはありません。
各社が”こだわりの水をウリ”にしていますが、同時に飲み比べてみないと正直分からない部分も多く、判断も難しいと思われます。なので、水のおいしさについては「評判の良いメーカーの商品であれば信用していいのでは」と思いますし、「お口に合わなければ外のメーカーのものに変更する」のが良いかと思います。
3. 安全性
前述しておりますが、「フレシャス・スラット」はボタン類が小さな子どもの手が届かないように「上部にすべて付いている」ため、安全性は高いです。
お湯を使う際は少々面倒ですが、子どもの安全を取るのか便利さを取るのかの”トレードオフ”の関係だと思います。
また、筐体もしっかりしていますので簡単に倒れるようなものでもありません。
4. デザイン
私がウォーターサーバーを選ぶうえで強く意識したのが「デザイン性」でした。
多くのウォーターサーバーは、「機械の上に透明な水ボトルが乗っている」タイプが主流なのかなと思います。
個人的にそれがあまり好きではなく、部屋の雰囲気を考えてなるべく「スタイリッシュ」なデザインにしたかったということで「フレシャス・スラット」を選びました。それがとても良かったと思っています。
ご自身で選ぶ際にもこの点は気をつけられた方が良いかと思います。
ウォーターサーバー自体も小さいものではありませんし、インパクトもあるので、家や部屋のイメージを変えていまう可能性は大いにありますので、写真等はよくチェックしてみてください。
5. 災害時に活躍
実は、私は「令和2年7月豪雨災害」で被災して、車が沈み、避難生活を送り、その後の復旧作業等にも従事していた経験があります。その際、ボランティアで支援に来られた方が事務所に「ウォーターサーバー」を持ってこられたんです。
それで私も実際に使ってみて、インスタントラーメンはすぐにお湯を入れられるし、水もサッと飲めるしで本当に便利でした。もちろん予備の水ボトルも大量に提供してもらっていたので、何かあった時の「備蓄用水」としても活躍してました。
その経験があって、「いつか自分の家にもウォーターサーバーが欲しいなぁ」と思っていて、去年念願かなって導入してみました。
もちろん家族の同意も必要でしたが、「災害用」ということと「お試しで使ってみる」ということを推して承諾を得ました。
今では、我が家では無くてはならない存在となっています。
いまいちな点
自分で「費用対効果」を考えて”良いものだ!”と思えるのであれば、きっと良い買い物です。
1年使ってみて、いまいちな点をあげるとすれば、以下の2点。
- 停電時に使えない ※フレシャス・スラットがそういう仕様
- どこに置くかによっては、音が気になるかもしれない
まず、「停電時に使えない」ことです。
これは私がデザイン重視でフレシャス・スラットを選んだためなのですが、災害用としての用途が優先ならばそれ対応のものが良いです。「ボトルが上部設置かつ、出し口がレバーかつまみ式のタイプ」を選ぶことをおすすめします。
次に、設置場所によっては音が気になるかもしれません。
というのも、我が家の場合は寝室やリビングとは関係のない玄関寄りの特殊な場所に置いているため、何も気になっていませんが、確かにときどき自動メンテナンスしている動作音が鳴ったりしています。
リビングに置いてその隣りで寝たりしない限り、気になるような音ではないと思います。すみません、こればっかりは試してみないと分かりませんね。
結局おすすめなのか?
結論、「ウォーターサーバーはおすすめです!」
某有名論破王様が「あんなものを買うのは情弱で愚かだ!」みたいなことをおっしゃってましたが、私の場合は実際に使ってみて、とても便利なものだと感じているし、費用対効果の面でも納得しているので今後も使用していく予定です。
最後に注意点をまとめると、
- ネット等でしっかりと調べて、ランキング上位であるとか、信頼できる企業であるなどを把握してから、なるべく良いウォーターサーバーを使ってみる。
- ショッピングモール等で販売しているやつは、基本的に高額である可能性が高いため、なるべくネットで安くて良いところを探すほうがおすすめです。
- 自分の生活スタイルに合ったものを選んだ方が、結果納得できます。私の場合はデザイン重視であったこと。コーヒー機能付きもありますが、私はコーヒー飲まないので。
- 水をしっかりと飲む習慣ができると、本当に不調が減ります。※個人差はあります。
余談① レンタルか買い取りか
私は、契約上「本体を買い切りではなくレンタル」にしています。
当初は「試しに使ってみる」という考えもあったため、いざという時に返却できるレンタルにしましたが、1年以上使っており今後も継続して使用していくことを考えると、どうなんだろう?と思う部分もあります。
この件については、今後あらためて検討していきたいと思います!
余談② 1人暮らしの限られたスペースには「卓上タイプ」や「スリムタイプ」も
限られたスペースを有効活用したい人は、「卓上タイプ」や「スリムタイプ」もあります。
ただし、ウォーターサーバーは壁から15cmほど離して設置しなければいけないので、事前にスペースの確認をしておきましょう。
余談3 キャラクターとのコラボ商品もあり
漫画「ワンピース」やキャラクター「リラックマ」とのコラボ商品もあります。
子どもたちは喜んで水を飲んでくれそうですね♪
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ジャパネットウォーターに興味あります
最近よくテレビで見かける「ジャパネットタカタ」さんのウォーターサーバーが気になっています。
試しに使ってみたいけど、情報を仕入れてからかなと思っています。気になっています!
結論
最後に、ランニングコストはかかりますが、得られるメリットもありますので、「日常生活を少しでも快適にしたい」という人は、ウォーターサーバーの導入を検討されてみてください!