山あり谷あり研究所 https://luckylife.link ハッピーな買い物ライフを♪ Sun, 25 Jun 2023 21:32:32 +0000 ja hourly 1 https://luckylife.link/wp-content/uploads/2022/05/cropped-ロゴ太陽のみ-scaled-e1652167235170-32x32.jpg 山あり谷あり研究所 https://luckylife.link 32 32 【2023年6月版】ビジネス書のすすめ Vol.1『いちばんやさしいInstagramマーケティング教本第2版』 https://luckylife.link/blog/579/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%25902022%25e5%25b9%25b46%25e6%259c%2588%25e7%2589%2588%25e3%2580%2591%25e3%2583%2593%25e3%2582%25b8%25e3%2583%258d%25e3%2582%25b9%25e6%259b%25b8%25e3%2581%25ae%25e3%2581%2599%25e3%2581%2599%25e3%2582%2581%25e3%2580%2580vol-1%25e3%2580%258e%25e3%2580%2580%25e3%2580%258f Sun, 25 Jun 2023 21:26:10 +0000 https://luckylife.link/?p=579

【2023年】ビジネス書で参考になるより実践的な良本をおすすめレビュー!~Instagramマーケティング編  特に、 どちらかと言えば「初心者」の方にとって非常に参考になる本です。 今回紹介する書籍   今回紹介する本 […]

The post 【2023年6月版】ビジネス書のすすめ Vol.1『いちばんやさしいInstagramマーケティング教本第2版』 first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

【2023年】ビジネス書で参考になるより実践的な良本をおすすめレビュー!~Instagramマーケティング編

Instagramってビジネスにも活用できるし、最近はInstagramを使ったアフィリエイトで稼いでいる人もいるって聞いたし。
でもどうやるのかな? Instagramやってはいるけど…

ふみきり

実は私も同じように感じていました!
そこで、Instagramを活用してさらに事業を拡大すべく勉強のためにこの本を買ってみましたのでレビューしていきたいと思います。

  • Instagramをビジネスに活用したマーケティングに興味のある方

 特に、

  1. これまでInstagramはやっているけど、マーケティングに使っていない。ビジネス活用法にはちょっと興味がある。
  2. Instagramはやっていない、もしくはほとんど利用していないという方向けに、Instagramでどんなことができるのか興味がある。

どちらかと言えば「初心者」の方にとって非常に参考になる本です。

今回紹介する書籍

  今回紹介する本は以下です!

広告リンク

電子書籍の本屋さん

まずは結論

おすすめ度:★★★★★

  1. 第1章では「Instagramの特徴」を基礎中の基礎から教えてくれます。
    Instagramのミッション(理念・組織が果たすべき使命)は【大切な人や大好きなことと、あなたを近づける】であり、ビジネスにおける提供価値は【好きと欲しいをつくる】となっています。この考えがInstagramの土台であり、われわれ利用者はその土台の上にしっかりと乗って活用していく必要がある訳です。これを知っているかどうかは”天と地ほどの差”があります。
  2. 「フィードとストーリーズ」「発見タブとリールタブ」のポイントや、効果的な投稿のやり方など丁寧に解説してあります。第1章は30ページもないのですが、非常に内容が濃いですし、カラーなので見やすいし、実際の事例紹介や色グラフ等もあり分かりやすいです。
  3. 第2章からは「戦略」「運用方法」「そこから先の応用発展方法」の説明があります。特に「商品を持っていて、商品を売っていきたい」という事業者さんには有益な情報が載っています。逆に、私のような「SNSを活用してサイトに集客したい!」という方にとっては、前半部分の章だけで十分だったりします。後半はInstagramの広告についてだとかちょっと専門的な内容ですので。
  4. カラーの絵やグラフなど”見やすさ”にこだわっていて、かつ大量の文章ではなくシンプルで丁寧な説明文なので”読みやすさ”を感じました。知識としても基本的な部分はおさえられた気がするので、これからInstagramを本格的に活用していこうという「初心者」にとってはちょうどよい本だと感じました。中級者の方にとっては、後半の応用編・発展編の方が参考になるかもしれません。
  5. 価格はカラー印刷であるということを考えると”妥当かな”といった印象です。わかりやすく、すぐにでも実践できそうな内容なので、実践しやすいと感じました。

本の目次の紹介

 一応、本の目次を紹介しておきます。

  1. ビジネスに使えるInstagramの特徴を知ろう
  2. Instagramマーケティングの戦略を立てよう
  3. 自社アカウントの運用を始めよう
  4. アカウント運用を成功に導く・改善をしよう
  5. インフルエンサーと連携した施策を打とう
  6. ユーザー参加型のプレゼントキャンペーンを実施しよう
  7. Instagram広告を活用しよう
  8. ショッピング機能でECサイトに誘導しよう

著者の想い

Instagramマーケティングは最高にやりがいがあり、必ずビジネスに跳ね返ってくる最高の知識になります。

引用:いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 ~はじめに

雑 談

ふみきり

ハッシュタグの活用方法などわかりやすかったですね。ただネットを検索してもある程度の知識は得られるますが、紙の本で確認しながら進めていく方が私には合っているようです。

あとは、フォロワーをいかに増やしていくか、そこについてももっと勉強が必要な気がするな。

ふみきり

実践あるのみ、ですかね。私も楽しみながら継続していきたいです。

最後にまとめ

 評価は満点の『星5つ』

Instagramをマーケティングに活用していきたい初心者向けの参考書としては、とてもわかりやすく、読みやすい1冊でした。

 私はこの本を参考にして早速Instagramのアカウントを作成し、プロアカウントにして、自社サイトへの誘導のための宣伝ツールとして運用を始めました!

まだ始めたばかりではありますが、今後引き続き取り組んでいき、気づいた点などあればまた記事を投稿したいと思います。

The post 【2023年6月版】ビジネス書のすすめ Vol.1『いちばんやさしいInstagramマーケティング教本第2版』 first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>
最初のごあいさつ https://luckylife.link/blog/279/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e6%259c%2580%25e5%2588%259d%25e3%2581%25ae%25e3%2581%2594%25e3%2581%2582%25e3%2581%2584%25e3%2581%2595%25e3%2581%25a4 Sun, 25 Jun 2023 21:25:22 +0000 https://luckylife.link/?p=279

管理人「ふみきり」より ごあいさつ 皆さま、はじめまして。私は当サイトを運営・管理しております「ふみきり」と申します。 2022年5月1日に、エックスサーバーを契約、ワードプレスにてサイトを作り始めました。始めての取り組 […]

The post 最初のごあいさつ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

管理人「ふみきり」より ごあいさつ

皆さま、はじめまして。
私は当サイトを運営・管理しております「ふみきり」と申します。

2022年5月1日に、エックスサーバーを契約、ワードプレスにてサイトを作り始めました。
始めての取り組みであるため、参考書やネット情報を頼りに毎日試行錯誤しながら制作しております。

ブログ運営からの『ストック型収入』を得るためにという目的ももちろんありますが、自分自身これまでの経験や学び、そして数々の失敗を遺産として残していきたいと考えています。

「今さら遅いのかなぁ」とも思いましたが、何十年も前からブログ等も書いてきた経緯もありますので、長い目でみて自分もチャレンジしていこうと思いサイトの運営を始めました。

右も左も分からない状態ではありますが、ありがたいことに『書くネタ』はたくさん持っています(笑)ので、ボチボチ更新していきたいなと思います。

このコーナーは不定期更新になりますが、私の思うことなどありました時に更新していきますので、どうぞお付き合いくださいませ。

と言いましても、当サイト『さしより人生向上プラン』においてはメニューにあります通りの内容で素直な記事を書いていきますので、実はこれと言って書くことも無いような気もしますが…(汗)

どうしても個人的に話したいことなどあれば、こちらで書いていきますので、時々チェックしてみてください。

どうぞよろしくお願い致します。

2022年5月1日 ふみきり

各コーナーについて

現在、『熊本おもしろマンガ図書館』という漫画本の紹介サイトを運営しており、そちらを一生懸命に作り込んでいる最中のため、こちらのサイトの更新が遅れております。
大変申し訳ございません。

ただし、面白い記事をたくさん更新予定ですので、是非お待ちいただきたいと思います。

The post 最初のごあいさつ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>
水冷ベスト「アイスマンベストPRO」今年大注目の熱中症対策商品! https://luckylife.link/net-shopping-review/910/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e6%25b0%25b4%25e5%2586%25b7%25e3%2583%2599%25e3%2582%25b9%25e3%2583%2588%25e3%2581%25af%25e7%2586%25b1%25e4%25b8%25ad%25e7%2597%2587%25e5%25af%25be%25e7%25ad%2596%25e3%2581%25ab%25e3%2582%2582%25e6%259c%2580%25e9%2581%25a9%25e3%2581%258b%25ef%25bc%2581%25e4%25bb%258a%25e5%25b9%25b4%25e5%25a4%25a7%25e6%25b3%25a8%25e7%259b%25ae Tue, 20 Jun 2023 12:42:59 +0000 https://luckylife.link/?p=910

「熱中症対策に効果的な水冷ベスト:快適な夏を過ごすための救世主になるか…?」購入レビュー 猛暑は年々酷くなり、いまや熱中症対策は必須となっています。さらに昨年からの物価高騰により電気代は大幅に増加し、今年の夏の電気代はど […]

The post 水冷ベスト「アイスマンベストPRO」今年大注目の熱中症対策商品! first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

「熱中症対策に効果的な水冷ベスト:快適な夏を過ごすための救世主になるか…?」購入レビュー

猛暑は年々酷くなり、いまや熱中症対策は必須となっています。さらに昨年からの物価高騰により電気代は大幅に増加し、今年の夏の電気代はどれだけ上がってくるのか本当に恐怖です…💦

節電するとして、その代わりの熱中症対策を考えないと…

涼しくなるアイテムは無いのかなぁ?

そうお悩みの方も多いのではないかと思います。

 昨年は、首元を冷やす「クールリング」が人気で、建設業などの労働現場では「ファン付き空調ベスト」が普及するなど、毎年新しい”熱中症対策グッズ”が販売されています。

暑い季節や運動時の過度な体温上昇は体調不良パフォーマンスの低下を引き起こす可能性があり、効果的な体温調節方法が求められます。

そんな中、「水冷ベスト」は、この問題に対する新たな一つの解決策として注目されています。

水冷ベストって何??

実は、水冷ベストは”昨年発売”されたばかりの新商品で、発売と同時に完売となったため昨年は手に入らなかった方も多かった商品です。私も買えなかった1人です…

なので今年大注目の商品なんですね!

そして今年は販売メーカーさんも満を持して早目に発売されていたので、水冷ベスト商品の中のひとつ「アイスマンベストPRO」を私は実際に購入して使ってますので、生の声でご紹介します。

是非参考にして購入してみてください!

※アイスマンベストPROは公式ホームページ上では完売していますので、Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどで購入できます。価格は時期によって変動していますし、暑くなってくれば今年も完売するかもしれませんので早期購入をおすすめします。

この記事を読んでわかること

この記事では、水冷ベストの基礎知識から効果的な使用方法、注意点、選び方、メンテナンス方法まで幅広く解説します。

さらに、実際の使用者レビューや活用事例も取り上げ、私が「アイスマンベストPRO」使ってみた感想も交えて、水冷ベストの効果利用価値を具体的に紹介します。

これを読めば、あなたも水冷ベストについて詳しくなれます。そして「アイスマンベストPRO」がきっと欲しくなります!

この記事を通じて、水冷ベストの効果的な利用方法や選び方を学び、快適な体温調節を実現しましょう。

1.水冷ベストの基礎知識

まず最初に、水冷ベストについての基礎知識を説明し、その役割と効果を探っていきます。まずは、水冷ベストの概要仕組みについてご説明します。

水冷ベストの概要と仕組み

実は、水冷ベストには2つ種類があって「循環タイプ」と「気化熱タイプ」があります。

しかし価格や低能を考えても循環タイプの方が優れているため、ここでは循環タイプについて説明していきます。

 水冷ベストは、背中の部分にあるタンク内に「水(200㏄程度)」「ペットボトルや氷」を入れて、冷やした”冷たい水”をベスト内に張り巡らされたチューブによって循環させる仕組みです。

パソコンに詳しい方は、CPUの”水冷冷却システム”をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。

水冷ベストの製品によって各社違いはありますが、「アイスマンベスト」のチューブはベスト内部全体に行き届いているため、背中から肩・首元、胸部あたりまで冷やしてくれます。

しかも”すぐに冷たい”を体感できます。実際に使ってみたことがある人全員がおどろくスピードです。

 また、使い方も簡単の3ステップです。

  • 背中のタンクに水を入れる
  • タンクに凍ったペットボトルを入れる
  • バッテリーをオン!

さらに、専用バッテリーで調節可能な冷却システムを備えているため、個々のニーズに合わせて冷却レベルを調整できます。

  • 連続運転は、”ずっと稼働している”ため、冷たすぎて背中が痛くなったりすることがあります。そのため稼働と停止を繰り返す”断続運転”もできるようになっており、その分バッテリーの持ちも長くなります。

水冷ベストの利点とメリット

水冷ベストを使用することで、運動中や屋外での活動時に体温を効果的にコントロールすることができます。熱中症や疲労を予防し、快適な状態を維持することができます。

ペットボトルを冷却に使用している際は、ベストから取り出して”水分補給”ができるため、水分補給が難しいような場所でも手軽にサッと水分補給できます。

また、「ファン付き空調ベスト」の上に服は着れないため、水冷ベストは”上から服が着れる”というのも大きなメリットになりますね。

ファン付き空調ベストの課題

ちなみに、ここ数年で業者さんの多くが「ファン付き空調ベスト」を使ってらっしゃいますが、

”暑すぎると逆に熱風が回って気持ち悪くなる”

”塵や粉じんが舞うような現場では使えない”

などの声を聞きます。

  • バッテリーの持ちが意外と悪く、予備バッテリーを持っていないと1日使えない
  • 温度が高い屋内、屋外の現場では涼しくない
  • 火を扱う、静電気がNG、粉じんが舞うなどの現場では「ファン付き空調ベスト」が使用できない
  • 見た目上、接客業に向いていない

これらの課題を解消できるのも「水冷ベスト」の大きなメリットかもしれません。

2.水冷ベストの効果と利用価値

水冷ベストは、体温調節において重要な役割を果たすことができます。このセクションでは、水冷ベストの効果利用価値について詳しく探っていきます。

体温調節の効果と快適性

水冷ベストの最大の効果は、体温の上昇を抑えることです。運動やアウトドア活動中、ベスト内部の冷却水が体表面に触れることで、蒸発熱による冷却効果が生じます。これにより、体温上昇を抑制し、熱中症や疲労のリスクを低減することができます。

さらに、水冷ベストは快適性も向上させます。冷却効果により体感温度を下げるため、運動時や高温環境下でも快適な状態を保つことができます。熱中症や過度の体温上昇によるパフォーマンスの低下を防ぎ、最高のパフォーマンスを発揮することが可能です。

水冷ベストの利用価値と実用性

また、水冷ベストは広範な活用価値を持っています。スポーツ競技、アウトドアイベント、労働現場など、様々な場面で利用することができます。特に、長時間の外での活動や高温環境下での作業において水冷ベストは頼れるパートナーとなるでしょう。

水冷ベストの効果と利用価値を理解することで、自身の体温調節における選択肢を広げることができます。

3.水冷ベストの効果的な使用方法と注意点

水冷ベストは、効果的な体温調節を実現するための素晴らしいツールですが、正しい使用方法を理解し、注意点を守ることが重要です。このセクションでは、水冷ベストの効果的な使用方法注意点について詳しく解説します。

効果的な使用方法

まず、水冷ベストを使用する前には、製品の取扱説明書をよく読んで理解しましょう。製品ごとに特有の使い方や注意事項が記載されているため、それに従って使用することが必要です。特に水冷ベストの冷却機能や水の補充方法、調節機能などについての情報を把握しましょう。

また、水冷ベストを着用する際には、製品のフィット感と快適性を確認しましょう。サイズが適切であり、ベストが適切に身体にフィットしていることが重要です。調節可能なストラップやベルトを使用して、自分に最適なフィット感を調整しましょう。また、動きやすさにも注意し、ベストが身体の自然な動きを制限しないことを確認します。

ちなみに「アイスマンベスト」はフリーサイズのワンサイズで、男女兼用であるためサイズ選びに困ることはありません。ベルトで調整も可能です。

使用上の注意点

注意点としては以下となります。

  • 気温によってはペットボトルや氷が結構早く溶ける。
  • 状況によってはチューブが結露して着ている服の背中部分が濡れることがある。

まず、長時間連続して使用する場合は、ペットボトルと氷の予備は必須です。

実際にアイスマンベストPROを使ってデータを取ってみたところ、28度を超えるような暑さだったり直射日光が当たるような場合は「2時間~2時間半ほど」でペットボトル内の水は溶けました。タンク内には「500~600㎖」のペットボトルが入るようになっていますが、もちろん600㎖の方が長持ちして「3時間くらい」は持ちます。

日中使用する場合は、最低でもペットボトル3~5本はクーラーボックスなどで予備を準備しておきたいものです。「午前中で2本、昼から2~3本」という感じで足りるかなと思われます。

また、ペットボトルの中身はジュースやお茶でも良いですが「水が一番溶けにくかった」です。これについてはご自身でいろいろ試してみてください。私は水を入れたペットボトルを冷凍庫で3本くらい凍らせておいて、溶けたら冷凍庫に戻して再度凍らせてローテーションで使いまわしています。

ちなみにペットボトルではなく「氷」をタンクに入れて使用もできますが、かなり早く溶けるうえ、タンク内の水が増えますので、氷での使用を私はおすすめしません。ペットボトルが便利です。


 結露については、チューブがあたる背中~腰部分の服が湿ってしまいます。しかも冷却する関係で服の乾きも遅くなります。この点については正直どうしようもないかなぁという感じです。

汗をかいて濡れてしまうのか、水冷ベストの結露で濡れてしまうのか、その選択になります。(私は汗よりも水の方が良いし、外気温度が高ければ体温で乾きます)

ただし「ファン付き空調ベスト」を水冷ベストの上に着ていれば乾きやすいため、ファンと水冷の組み合わせ最強説もあながち間違っていないように思います。

ネットの口コミには「ファン付き空調ベストと水冷ベストの組み合わせが最強!」というものもあります。私も一度試してみたいと思っています。


 最後に、水冷ベストを清潔に保つことも重要です。製品の洗濯方法については、製品に同梱されている取扱説明書を参考にすれば大丈夫です。定期的な洗濯や手入れを行い、不衛生な状態や異臭の発生を防ぎましょう。

私は約2か月間ほぼ毎日のように使ってますが、今のところ汚くなったり臭くなったりというのはありません。毎日使用後は、タンクからペットボトルを出して、タンク内の水も出してしまい、タンクのフタを空けたままにしてハンガーにかけて乾燥させているだけで結構大丈夫です。あくまで個人の感想ですが…

4.水冷ベストの活用シーン

このセクションでは、水冷ベストをどんなシーンで活用できるのかについて解説します。

仕事や日常生活での使用

農作業建設現場など、長時間の肉体労働作業中に水冷ベストを着用することで、熱中症や疲労のリスクを軽減することができ、作業中の快適性を向上させることで作業効率もアップします。

また、暑い季節の通勤や外出時、お庭での作業やDIYの際など、快適さを追求するために水冷ベストを活用してみてください。水冷ベストは間違いなく大活躍します。

知り合いの塗装業者・建設業者、農家の方々はファン付き空調ベストはほとんど持っていて、やはり多くの不満を持っていました。そこで「アイスマンベストPRO」を紹介したら購入される方も増えました。

仕事する環境に合わせて使い分ければ、かなりの熱中症対策になりそうです。高い場所で作業している場合でも水分補給ができるというのはかなりのメリットだと思います。交通整備員の方にも良いのではないかと思います!

アウトドア活動での使用

登山やハイキング、ランニングなどのアウトドア活動での使用にも適しています。

暑い環境での活動時に水冷ベストを着用することで、体温を下げて快適な状態を維持することができます。長時間の活動や過酷な環境下でも、水冷ベストの効果を活かして体力の消耗を軽減しましょう。

スポーツ競技での使用

サッカー、テニスなどのスポーツ競技でも、さすがに試合中に着用するのは難しいですが有用です。

激しい運動中に体温が上昇しやすいため、水冷ベストを着用することで冷却効果を享受し、パフォーマンスの向上や疲労の軽減につなげることができます。競技前のウォームアップや試合中のクールダウンにも活用しましょう。


 これらの利用シーン以外にも、水冷ベストはさまざまな場面で活躍します。イベントスタッフ、救助隊員、防災活動、モデル撮影など、多様な職業や活動において、体温調節と快適性の向上に貢献します。

水冷ベストの利用シーンと実例を把握することで、自身のニーズや要件に合わせた最適な使用方法を見つけることができます。

5.水冷ベストの購入

水冷ベストと言っても現時点で種類は少なくなく、”チューブの配置が微妙に違う””バッテリー性能が違ったり”しますが、水冷ベストという仕様は概ね変わりありません。

ただし「価格」はピンキリで、今年4月の販売開始以降、価格は毎日のように変動しており、これから真夏に向かうにつれて相場はさらに乱高下すると予想されます。

また、アイスマンベストも「無印」「PRO」が分かりにくかったりして、”値段が安いと飛びついてみたら無印の方だった!”みたいなこともあるかもしれませんので十分注意してください。

「アイスマンベストPRO」は型番が「ICMP2」と始まります。Pが付いているのがPROで、2023年版は2世代目になります。「ICe Man Pro 2」という意味です。

まず、水冷ベストを購入する方法としては、オンラインショップやスポーツ用品店、アウトドア専門店やホームセンターなどでの購入が一般的です。

オンラインショップでは、商品の写真や詳細な説明、カスタマーレビューなどを参考にしながら、自宅から簡単に購入することができます。

実店舗では、試着するのが難しい場合もありますから、サイズ感やフィット感を確認するためにも試着できる店舗を探した方が吉です。それが無理ならば、とりあえず1つ買ってみる勇気も必要かもしれません💦

また、購入の際には、価格と品質のバランスも考慮しましょう。水冷ベストの価格は製品の性能や素材、ブランドによって異なります。予算に合わせながら、品質や耐久性に注目し、コストパフォーマンスの良い製品を選ぶことも重要ですが、「安物買いの銭失い」も間違いないので、ある程度信頼性のあるメーカーやブランドを選ぶことが大事です。メーカーの保証やアフターサービスについても確認しておくことがおすすめです。

6.水冷ベストの性能比較

このセクションでは、水冷ベストの性能の比較について解説します。

性能の比較

水冷ベストの冷却効果は製品によって異なる場合があります。性能や技術によって冷却効果が異なるため、製品の仕様やレビューをチェックして比較しましょう。

また、持続時間も重要な要素です。長時間の使用を予定している場合は、冷却水の補充が容易な製品を選ぶことがおすすめです。

ちなみに、アイスマンベストには”無印””PRO”の2種類があります。違いは「タンク内の冷却性能の差」「専用バッテリーの容量」です。メーカーいわく「専門の業者であればPRO一択で、発注も99%はPROです」との事でした。価格の差と性能差を考えればPROをおすすめします。

ユーザーレビューと評価

最後に、カスタマーレビューも参考にしましょう。他のユーザーの意見や評価も参考にすることで、製品の実際の性能や満足度を把握することができます。

以下はAmazonレビューより引用しています。

去年は品切れで買えなかったが、2023モデルで改良もされたようなので購入。
2022モデルでも氷の持ちが悪いという評価があったため
・ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック コンパクト(2pcs) 81660639
を2つと水を 150mL ほど入れて1時間ほど使ってみました。
【性能】★★★★★
よく冷える。おまけにモーターの音も思ったより静か。バッテリーの持ちも モード① (連続) で 12時間もつので前日の夜に充電しておけば一日持つ。ただ、モード①だと氷や製氷剤があっという間に溶けてしまい、1〜2時間に1回は氷や製氷剤の交換が必要になるので、常用するなら モード② (20秒作動→45秒停止) やモード③ (20秒作動→1分30秒停止) のほうがよいかもしれない。
【使い勝手】★★★
氷と水を入れるだけなので使い始めはいいのだが、使い終わった後にフタを開けても構造上、すべての水を排出することが難しい。また、ベスト部分を手洗いするにはモーターやタンク、接続されているホースを外さなければならずかなり面倒で、モーターに接続されているホースは外すときにちぎれそうで躊躇する。
結果、自分はモーターに浸水しないように肌に触れる部分のみ水でもみ洗いして、次亜塩素酸水をスプレーして除菌消臭メンテナンスすることにしました。
【価格】★
定価で2万円弱、セール時でも¥17,000ほどするので空調服に比べると高いですが、いまのところ競合製品もなく唯一無二の存在なので仕方ないのかも。

総評としては、思いのほかかさばらずに着れる割にちゃんと冷えるので、買いの商品だと思います。
空調服やレインウエアなどをさらに上に羽織れるのも良いところですね。
課題としては、ベスト部分が洗いづらいので潔癖な人にはつらいところと、氷の持ちが悪いので氷や保冷剤は数時間に一回は入れ替える手間が必要なことくらいでしょうか。
作業される方は、クーラーボックスに凍らせたペットボトルを複数本入れておいて、交換ついでに水分補給する。バイクのツーリングなどで使われる方は定期的にコンビニで氷を調達する、などの工夫をすればかなり使えるのではないでしょうか。

Amazonレビューより引用

空調服との併用で使用。
結論から言いますが、これは1時間ちょっとの炎天下作業や、1時間に一度手を止めて2~3分かけてペットボトルを交換しても良いような職場であれば、神の発明です。効果が持続している間はエアコン状態。冷水で冷えた身体の周りに空調服の風が回ることでぬるい風さえ冷気と錯覚できる驚きの性能。
アイスベストなども恐らく同様の効果はあるでしょうが……
確保しやすく(最悪コンビニでOK)どこでも冷媒が作れる(冷凍庫があれば氷でもいける)
という点においては他の追随を許しません。が……欠点は冷却水の温度管理。

まず大前提として、「氷が持ち運べない環境」では単なる重いリュックです。
しかもペットボトル氷のライフサイクルが極端に短い。「冷感がある」とハッキリ言えるのはコンビニでもよく見かける大きな巨大な670mlペットボトルでようやく1時間ちょいです。そこから30分で徐々に水温が上昇して効果が落ち、2時間もすれば重いだけのお荷物です。
背中側、接触側ともに、リュック部の隙間へタンク周囲に断熱材を増設し、さらにその隙間に500gのアイリス製ソフト型保冷剤を搭載し(タンク外側から冷却)(※説明書ではどちらも辞めろと書かれているので自己責任で真似してください。)その状態でタンクに600g分(200g*3)のトウリト製のハードタイプ保冷剤を投入してようやく1.5時間前後安定して冷感を保持できるようにはなりました。
670mlのペットボトルでも公称の冷感持続時間を半分もクリアできない上に、1.1kgもの保冷剤を冷媒として搭載しても焼け石に水。保冷剤を投入して暫くしてから外部から触ってみると、かなり冷たい。おまけにタンクの蓋には大量の結露。タンク周辺の断熱性が足りず、完璧に冷気が漏れてます。(※このためか、ポンプの稼働リズムを変更しても焼け石に水でした。)

とはいえ、実際効果時間中の冷却性能は凄まじく、炎天下で本気で走り回って作業しても無効発汗(いわゆる液体汗)がほとんど発生しません。このため、ペットボトル交換が頻繁に行える場所であれば非常におすすめのデバイスです。現状はまだまだ発展途上で、より容積の大きく溶けにくい保冷剤を一度に投入できるタンクを搭載したもの、あるいはタンク周辺の断熱性を大きく向上し、冷気のロスを防げるような新型モデルが登場すれば、空調服をも置き換えるゲームチェンジャーになるでしょう。

が、初めてのモデルが発売されて1年、現状は単なる実験機です。

Amazonレビューより引用

昨年人気で購入出来なかったので今年は早めの購入。
500mlのペットボトルの氷を使用しておりますが、2時間程効果が持続しております。
真夏になるともう少し持ちが悪くなるのかもしれません。
付属の電池の第一印象は「ショボそう」でしたが、余裕で1日使えております。
空調服とセットで使用しますとさらに最高でした。

Amazonレビューより引用

7.水冷ベストのメンテナンス

メンテナンスの方法と頻度

最後に、水冷ベストのメンテナンス保管方法について紹介します。詳しくは付属の説明書に書いてありますので一度はしっかり読んでみることを推奨します。

  1. 定期的な洗濯: 使用後は、汗や汚れが付着している可能性がありますので、定期的な洗濯を行いましょう。洗濯機を使用する場合は、製品の洗濯表示を確認し、指示に従って洗ってください。手洗いの場合は、ぬるま湯と中性洗剤を使って優しく洗い、よくすすいでください。分解方法については付属の説明書をご確認ください。
  2. 乾燥方法の選択: 水冷ベストを乾燥させる際は、直射日光や高温の場所を避けるようにしてください。陰干しするか、風通しの良い場所で自然乾燥させることを推奨します。乾燥機や暖房器具にかけると、製品の劣化や縮みの原因になりますので、注意してください。
  3. 保管時の注意: 水冷ベストを保管する際は、清潔で乾燥した場所を選びましょう。直射日光や湿気のある場所は避け、風通しの良いクローゼットや押し入れが適しています。
  4. 冷却水の交換: 水冷ベストには水を入れる必要があります。できれば毎日水は交換し、清潔な水を使用することをおすすめします。

水冷ベストは、正しいメンテナンスと適切な保管方法によって長く快適に使用することができます。以上のポイントを守り、水冷ベストの効果を最大限に活かしましょう。

最後に

いかがだったでしょうか?

この記事を読んでいただいたことで「水冷ベスト」および「アイスマンベストPRO」について詳しくなれたのではないでしょうか?

特に、

ファン付き空調ベストをすでに持っている人におすすめしたい!

昨年は発売してすぐに完売した経緯がありますから、興味がある方は是非、売り切れる前に購入してください!!

The post 水冷ベスト「アイスマンベストPRO」今年大注目の熱中症対策商品! first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>
【資産運用のやり方】初心者がチャレンジ!投資信託を始めてみた~SBI証券口座開設まで~ https://luckylife.link/finance/316/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e8%25b3%2587%25e7%2594%25a3%25e9%2581%258b%25e7%2594%25a8%25e3%2581%25ae%25e3%2582%2584%25e3%2582%258a%25e6%2596%25b9%25e3%2580%2591%25e5%2588%259d%25e5%25bf%2583%25e8%2580%2585%25e3%2581%258c%25e3%2583%2581%25e3%2583%25a3%25e3%2583%25ac%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b8%25e3%2581%2599%25e3%2582%258b%25e6%258a%2595 Wed, 14 Jun 2023 02:45:45 +0000 https://luckylife.link/?p=316

SBI証券口座と住信SBIネット銀行口座を開設してみた! 本記事を書いている私は、つい先日まで「完全に投資初心者」でした。 そんな私でも「思っていた以上に簡単にできた」ので、それを皆さんと共有したいと思います! この記事 […]

The post 【資産運用のやり方】初心者がチャレンジ!投資信託を始めてみた~SBI証券口座開設まで~ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

SBI証券口座と住信SBIネット銀行口座を開設してみた!

最近、コンビニや書店でよく見かけるようになった「資産運用」「つみたてNISA」「米国株式S&P500」の雑誌や書籍など。
友人もなんかこっそりやってるみたいだし、私も実際にやってみたいんだけど、どうしたらいいのかなぁ…

ふみきり

そのお悩み、一緒に解決しましょう!

  • サイト管理人「ふみきり」のプロフィール
  • 資産運用は2022年3月から開始! まだまだ勉強中。
  • これまで資産運用などしたことない。貯金は少しあり。
  • 「つみたてNISA」「iDeCo」については、ちょっと知っているという程度。

本記事を書いている私は、つい先日まで「完全に投資初心者」でした。

そんな私でも「思っていた以上に簡単にできた」ので、それを皆さんと共有したいと思います!

この記事は、

  • 最近、資産運用に興味が出てきた人
  • やってみたいけど、どうやって始めたらいいかわからない人

でも、今さら始めるにしても遅くないかなぁ…?

そういった声も聞こえてきそうですが、

いやいや、まず始めてみないと何も始まらない訳ですから、私も「今さらかな」とも思いましたが、始めるなら今しかない!と決意してチャレンジすることにしました。

投資2ヶ月目の超初心者の私が、資産運用を始めるにあたってぶつかった「いくつかの壁」をご紹介していきますので、是非参考にしてもらいたいです。

ということで、今回の記事では以下の項目で開設していきます。

  1. 証券口座及び住信SBIネット銀行口座の開設方法の手順紹介
  2. 資産運用について私が思うこと

それでは始めていきましょう!!

やろうと思った時が、いちばん若い日だ!

SBI証券に口座を開設してみた

ネットで検索した際も、本で読んだ際もおすすめされていたのが、

1.楽天証券

2.SBI証券

の大手ネット証券会社の2つでした。

理由は明確で、

手数料が安いから。

ちなみに、「窓口には行くな!」という注意書きもあったので、初心者の私はそれに忠実に従いました。

そして私は【SBI証券】を選びました。

理由は簡単で、私は普段から楽天圏の住人ではなく「楽天カードも持っていなかったから」です。

ちなみに、楽天圏の住人とは、普段から楽天市場で買い物したり、楽天ポイントを貯めたり使ったりしている人たちのことです。

ということで、「SBI証券口座の開設」を行ったので、その流れを紹介していきます。

時間もそれほどかかりませんでしたし、普段からネットで会員登録とかしたことがある人なら10分もかからないと思います。 ※撮影に時間がかかるかもですが…

ただ、「マイナンバーカード」もしくは「通知カード+運転免許証など」本人確認書類が必須となりますので事前に準備しておきましょう!

SBI証券サイトでの登録作業

簡単に手順を紹介します。

  1. 「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カードと運転免許証」などの本人確認書類を準備
  2. 「SBI証券サイト」にアクセス 
  3. メールアドレス入力後、メールが送られてくるので、そこに記載された「認証コード」をサイト上にて入力
  4. 口座開設画面にて、お客様情報の入力をする
  5. 本人確認書類などをアップロード
  6. 審査終了後、発行された「ID・パスワード」でサイトに改めてログイン
  7. 登録完了

詳細については以下のボタンをクリックして「SBI証券説明ページ」にてご確認ください!

登録完了したら、SBI証券サイトでいろいろな情報に触れることができます。

しかし慣れるまでは全く分からないと思うので、必要な部分だけをまず覚えて、他は徐々にという感じで良いと思います。

住信SBIネット銀行口座の開設

私が登録した時期はキャンペーンがあっており、「住信SBI銀行アプリからSBI証券のSBIハイブリッド預金へ25,000円以上振替入金すると5,000円現金でキャッシュバック」みたいな内容でした。

SBIハイブリッド預金は、SBI 証券と連携した円預金です。SBIハイブリッド預金へ預入れたお金は、お客さまのSBI 証券口座の買付余力に自動的に反映し、株式や投資信託、債券などの証券取引に利用できます。

また、証券取引に伴う精算代金は、受渡日にSBIハイブリッド預金とSBI 証券口座との間で自動的に資金振替を行います。(預り金自動スィープサービス)

引用:住信SBIネット銀行サイトお問い合わせページより

ということで、SBI証券はすでに登録しているため、サイト右側メニュー一覧の中の下の方に「住信SBIネット銀行 ログイン」のボタンがあるので、そこをクリックしてから口座開設しました。

なので今回は「SBI証券口座を開設した後に、そのまま住信SBIネット銀行口座を開設するパターン」となります。

もちろん住信SBIネット銀行口座は必須ではないです。

しかし「住信SBIネット銀行」アプリは非常に便利なので、SBI証券との連携を考えると、個人的には是非ダウンロードをおすすめします!

詳細については「SBI証券経由で住信SBIネット銀行口座を
開設される方の案内ページ」にてご確認ください!

  1. SBI証券WEBサイトから「住信SBIネット銀行WEBサイト」にログイン
  2. 各種パスワードの設定
    ※WEBログインパスワード・WEB取引パスワード・キャッシュカード暗証番号 は忘れないように
     メモしておきましょう。ゴチャゴチャしてわからなくなりますので。
  3. 振込限度額、当座貸越の設定
  4. 取引次確認項目の選択
  5. 初期設定完了
  • リアルカードの「デビット付きキャッシュカード」の発行を希望する場合は申込みが必要となります。
    アプリだけでは心もとないという方は、サイト内にて申込みしましょう。数週間後に届きます。

以上で、住信SBIネット銀行口座の開設が完了しましたので、早速入金をしてみます。

入金方法は以下の通りです。

  • 「住信SBIネット銀行アプリ」を使って「セブン銀行ATM」にて預け入れを行う。もちろん引き出しも可能。
  • リアルカードを申し込んだ場合、届き次第「セブン銀行ATM」にてカードを使った取引も可能となる。

これで住信SBIネット銀行の口座に残高が反映されます。

住信SBIネット銀行へ入金、SBI証券口座への振り替え

 続いて、買い付けを行うためには「買付余力」にお金が入っていないといけないため、住信SBIネット銀行へ入金後、SBI証券口座へ振り替えを行います。

  1. 住信SBIネット銀行アプリ内の「振替」の所で、SBIハイブリッド預金口座へ入金ができる。
    出金:SBIネット銀行口座→ 入金:SBIハイブリッド預金口座
  2. SBIハイブリッド預金口座に入金が完了したら、SBI証券サイト内の「買付余力」の残高が増える。
  3. 買付余力があれば、つみたてNISAの設定や株式の買付などが可能となる。

以上で、無事にSBI証券口座への入金が完了しました。

 さて、いよいよ次回からは投資がスタートします!

私はまず「つみたてNISA」の設定をやりましたので、その手順を以下の関連記事にてご紹介しています。

意外と簡単ですので安心してください。

関連記事

 第2回記事として「つみたてNISA」の設定手順等を紹介しておりますので、続けてご確認ください。

最後に、資産運用について私が思うこと

 現在、つみたてNISAを始めて2ヶ月目に入り、つみたてNISAの「年間40万円枠以外」にも投資信託を始めており、「海外ETF」「外国株式」「金・銀投資」をやっております。

時期的にちょっと悪い時期でもあったため「マイナス」になっているのが事実なのですが、「時々SBI証券サイト」を見るのが楽しみのひとつになっています。(そんなちょくちょく見てませんが)

投資の勉強を始めて実際にやってみて、とても良い経験になっています。

是非、私も良い結果が残せるように励んでいきたいと思います!

ではまた次回! 引き続きお付き合いください。

The post 【資産運用のやり方】初心者がチャレンジ!投資信託を始めてみた~SBI証券口座開設まで~ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>
【資産運用のやり方】つみたてNISAで資産運用すための手順公開~投資初心者向け https://luckylife.link/finance/425/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%25a1%25e3%2583%25a2 Wed, 14 Jun 2023 02:14:41 +0000 https://luckylife.link/?p=425

SBI証券で「つみたてNISA」を始めてみた! それでは始めていきましょう!! やろうと思った時が、いちばん若い日だ! つみたてNISAの設定 つみたてNISAの設定手順 設定の手順 参考写真① SBI証券サイト 参考写 […]

The post 【資産運用のやり方】つみたてNISAで資産運用すための手順公開~投資初心者向け first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

SBI証券で「つみたてNISA」を始めてみた!

一応、前回無事にSBI証券口座を開設できたけど、次はいよいよ投資スタートって感じだよね!

つみたてNISAってどうやって始めたらいいのかな??

ふみきり

それでは今回も一緒に解決しましょう!

  • サイト管理人のプロフィール
  • 資産運用は2022年3月から開始! 投資歴は2年目に突入
  • それまで資産運用などしたことはなかった。
  • 「新つみたてNISA」「iDeCo」などの制度については知識はある。
前回記事①の説明文

本記事を書いている私は、コロナ禍まで「完全投資初心者」でした。

そんな私でも『思っていた以上に簡単にできた』ので、それを皆さんと共有します!

この記事は、以下の方向けです。

  • 資産運用に興味がある人
  • 来年から始まる新つみたてNISAをやってみたいけど、今どうやって始めたらいいかわからない人

投資2年目の私が、資産運用を始めるにあたってぶつかった「いくつかの壁」をご紹介しますので、是非参考にしてください。

それでは始めていきましょう!!

やろうと思った時が、いちばん若い日だ!

つみたてNISAの設定

つみたてNISAの設定手順

設定の手順

  1. SBI証券サイトの上部タグの中の「NISA・つみたてNISA」をクリック
  2. ページ内の右側にある「一般NISA/つみたてNISAに申し込む※要ログイン」をクリック
  3. ログインすると、ページの中に「つみたてNISA積立設定」があるのでクリック
  4. ページ内に「つみたてNISA設定(投信積立)」という項目があるため、そこで設定する
  5. 投資する銘柄「ファンド」「申込設定日」「金額」を入力する
    ※どこに投資するかは事前に決めておきましょう。外の項目については後述します。
  6. 「次へ」をクリックし、目論見書を確認して「確認画面へ」をクリック
  7. 入力内容の確認を行い、「取引パスワード」を入力してから「設定する」をクリックする
  8. 受付完了!

参考写真① SBI証券サイト

参考写真② NISA/つみたてNISAページ

参考写真③ つみたてNISA設定ページ

ひとまずここまでできれば設定は完了です。

あとは細かい設定や注意点についてを軽く説明していきます。

SBI証券でつみたてNISAをやるメリット

SBI証券のつみたてNISA 6つのメリット

  1. つみたてNISAに対応した投資信託が多い
  2. 100円から積立ができる
  3. 投資枠を無駄なく使うことができる
  4. 三井住友VISAカードを持っている人ならVポイントが貯まる

1. つみたてNISAに対応した投資信託が多い

SBI証券のつみたてNISAは、170本以上の投資信託から選択できます。

つみたてNISAの対象商品は、国が定めた厳しい条件をクリアした長期投資に適している投資信託が対象です。つみたてNISAは最長で20年と長く付き合っていく商品だからこそ、自分の投資スタイルに合った商品を選ぶことが重要です。

とはいえ、初心者には選ぶのは難しいと思いますので、あくまで投資は自己責任の元”という前提を踏まえたうえで、「ランキング上位の商品」「おすすめ銘柄」また「本やネット情報等」を参考に選んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに私は、山崎元氏の「ほったらかし投資術」と、厚切りジェイソン氏の「ジェイソン流お金の増やし方」、またYouTube動画で「両学長のリベラル大学」などで勉強してから選びました。

投資は勉強あるのみです。

2. 100円から積み立てができる

銀行や大手証券会社などは、最低1,000円以上、10,000円以上からというところもありますから、100円から投資ができるということは非常にチャレンジしやすい環境です。

まずは少額からでも「自分で始めてみる!」ということが大事です。

経験に勝るものはありません。

3. 投資枠を無駄なく使うことができる

これは少し専門的な部分になるかもしれませんが、「つみたてNISA設定の欄の中にあった”ぎりぎり注文”」という項目のことです。

簡単に言えば、「年間40万円まで」というつみたてNISAの投資枠をいっぱいまで使い切ることが可能となるため、この設定ができるというのはメリットとなります。

NISA投資可能枠が積立設定金額以下の場合、積立注文金額を引き下げて積立買付を行い、可能な限りNISA枠を使い切る注文です。 ※NISA投資可能枠が10円未満の場合、NISAぎりぎり注文の発注はされません。

引用:SBI証券サイトよくある質問

これは最大限活用するためにも設定しておいた方が良いですね。

4. 三井住友カードを使ってつみたてNISAを行う方はVポイントが貯まる

つみたてNISAの決済が三井住友カードで可能ですが、その金額に応じてVポイントが貯まります。

Vポイントを貯めている方にはお得かもしれませんね。

お持ちの三井住友カードを設定いただくことで、投信積立の買付金額をクレジットカード決済でお支払いいただけます。お好きなファンドと購入金額(100円~5万円)の設定をすれば、あとは自動で投信積立が始まります。入金の手間や万が一の購入漏れがなく継続してご利用いただける、資産形成の新しいスタイルです。

クレジットカード決済を行うにはまずクレジットカードのご登録が必要です。 クレジットカードのご登録は、当社WEBサイト>「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「クレジットカード」より行えます。

引用:SBI証券サイト

ただし、クレジットカード決済の場合「ボーナス月の積立設定」の項目が使えないというデメリットもあるので注意です! 「ボーナス月の積立設定」については後述します。

口座開設には税務署の審査がある

つみたてNISA口座の新規開設受付後、口座を仮で開設し、「税務署に審査申請」が行われます。

NISAと積み立てNISAの口座は、「全ての金融機関を通じて1人につき1口座の所持が可能」という制限があるため、複数の金融機関でNISA口座を保有することはできません。税務署の審査は、NISA口座の二重開設がないかどうかをチェックする役割があるのです。

税務署による審査は、完了するまで1〜2週間程度かかりますが、税務署の審査結果を待っている間でも取引を行うことは可能です。

年の途中から積み立て開始の場合の【追加積立】設定のやりかた

私の場合【年の途中から始めた】ため、毎月上限33,333円をつみたてていっても、上限40万円の枠を使い切ることができません。

そのため「つみたてNISA設定」の中の「ボーナス月の積立設定」という項目を活用します。

追加積立設定の流れ

  1. つみたてNISA設定(投信積立)の設定画面の、「ボーナス月の積立設定」の「編集」をクリック
  2. 別ウインドウが出てくるので、「設定金額」「申込設定日1」を入力して、「適用する」をクリック
  3. 「次へ」をクリックして次の画面になり、「確認画面へ」をクリック
  4. 「取引パスワード」を入力し、「設定する」をクリック
  5. 「受付完了」となり、設定は終了

要は、「イレギュラーな積立の際にはこのボーナス月の積立設定を活用する!」ということでいいかと思います。

ふみきりの実際の事例紹介

ふみきりの事例

  1. 1~3月分の積立ができていないため、99,999円分がもったいないことになっている。
  2. そのため追加で積立をしたいと思い、ボーナス月の積立設定の項目で処理することに。
  3. 根拠はないが、なんとなく一度に積み立てるのではなく「半分ずつ」にすることにした。
  4. すぐに積立したかったが、「営業日や時間の関係」もあって、数日後を「申込設定日1」に設定した。
  5. 次の画面に進み、「確認画面の確認」をクリックすると、その中に【次回引落日】が記載されているので、間違いないか確認した後に、「設定する」をクリックし、設定は完了となった。

「申込設定日1」「申込設定日2」とありますが、言葉通りに受け取ればボーナスの月で設定すればいいのでしょうが、「削除する」ボタンを使えば「空欄・未設定」の状態に戻るため、おそらく何度も使うことが可能です。上手く活用して年間上限40万円を使い切りたいですね。

引き落としはどこからされるのか?

ちなみに「積立金はどこから引き落とされるのかな?」

ふみきり

「買付余力」から引き落とされます。

毎月の買付余力の残高にも気をつけたいですね。

今回のまとめと所感

  • つみたてNISAをやるためには事前設定が必須!
  • つみたてNISAを始めるには税務署の審査があって、約1~2週間くらいかかる。
  • 設定自体は結構簡単。また金額の修正も可能である。

今回は以上となります!

ご自身の資産を守り、増やしていけるように頑張って参りましょう。

The post 【資産運用のやり方】つみたてNISAで資産運用すための手順公開~投資初心者向け first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>
『円安』で考えないといけない自分の資産を守るということ https://luckylife.link/finance/596/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e6%259c%2580%25e8%25bf%2591%25e3%2581%25ae%25e3%2580%258e%25e5%2586%2586%25e5%25ae%2589%25e3%2580%258f%25e3%2581%25a7%25e8%2580%2583%25e3%2581%2588%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e3%2581%25a8%25e3%2581%2584%25e3%2581%2591%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e3%2581%2593%25e3%2581%25a8%25ef%25bd%259e%25e9%259b%2591%25e8%25a8%25981 Tue, 13 Jun 2023 12:19:20 +0000 https://luckylife.link/?p=596

自分の資産を守るために「投資」で増やす!円安と投資を上手く利用しよう そんなふうに感じている方も多くいらっしゃるかと思いますが、今回の記事では 上記の「基本中の基本の話」から始めていきますので、初心者向けの内容となってい […]

The post 『円安』で考えないといけない自分の資産を守るということ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

自分の資産を守るために「投資」で増やす!円安と投資を上手く利用しよう

円安・円安と聞きすぎて、もう慣れてきちゃってる感があるんだけど、これって大丈夫なのかなぁ??

そんなふうに感じている方も多くいらっしゃるかと思いますが、今回の記事では

  • 円安って何?
  • 円安の影響はどんなものがあるの?
  • じゃあ、自分ができる対策は?

上記の「基本中の基本の話」から始めていきますので、初心者向けの内容となっています。

損しないためにも、一緒に勉強していきましょう!

円安の日本の現状について

 2022年1月は「1ドル=115円」ほどでしたが、2022年5月には130円を突破、2023年6月13日時点では「1ドル=139円」と、円安はここ1年の間、乱高下はあったものの円安が続いています。

果たしてどこまでいくのでしょうか…


 先日、「結局、円安って自分たちの家計に関係あるの?」みたいな話を、投資とはまったく無縁の私の叔母としました。一時期テレビで頻繁に報道していたので、一応は気にはなっていたようです。

 円安になると「貯金しているお金の価値が減る」

 私の叔母とそのような話をしたので、今回の記事では「そもそも円安って何?」、そしてその影響対策についてお話したいと思います。

円安の影響は、日本円の価値が下がり、物価が上昇する

 書籍や情報を見ても、

円安とは、日本円が、ドルやユーロなどの他通貨に対して価値が下がること。

と説明されています。

  • 1ドル=115円の場合は、【1ドルを手に入れるのに115円必要】ということです。それが現在は、【1ドルを手に入れるのに139円必要】になっている状況です。※2023年6月13日時点
  • つまり、ドルに対して「円の価値が下がっている」状況が、円安です。

 例えば、輸入バナナが「1個1ドル」だったとします。1ドル=115円の時には「115円で買えます」が、現在のように1ドル=139円だと、139円払わないと買えません。24円値上がりしているとも言えます。

日本は、食材や原料などかなりの部分を輸入に頼っている状況ですので、上記のように多くの商品の「物価が上昇する」ことになります。輸入企業にとっては「仕入れ価格が上昇」するため、その分「販売価格を上げる」必要があります。

そのため「物価」が上昇するわけです。

貯金の価値が下がる対策としては、適度な投資が必要

 円安、そしてその影響についてはなんとなく感覚で分かってもらえるかと思いますが、実はもっと真剣に知るべきは、先ほど述べました「貯金しているお金の価値が下がっている」ということです。 

円安の状況では、日本人の多くの方が行っているであろう「日本円で貯めている貯金のお金の価値」が下がってしまいます。これは前述した、物価の上昇によって、同じ金額を出しても「買える物や量が減る」ためです。

 これについて、わたしに起こった事例で具体的に説明します。

  • つい先日「apple」の新しい「M2 macbook air 15」が発売されました。
  • 価格は、最小構成で「198,000円」スタート!💦 高い…
  • 個人的な最低スペックは「メモリ16GB・SSD1TB」。すると価格は驚異の「282,800円」に!
  • Macはすっかり”超”が付く贅沢品になりました…
  • 旧型M1 macbook airでも十分に使えますが、Appleのサイトではコロナ禍で便乗値上げされて以降価格が下がることはなく、最小構成【115,280円→134,800円】と約15%増のまま。
  • 結果、他社さんで中古のM1(16GB・1TB)を「130,000円」で購入しました。
  • 要は、2年前に準備していた予算「20万円」では、1つ前のM2macbook airですら買えなくなっている訳です。
  • これは、私のお金が”目減り”している状況とも言えます。
  • 余談ですが、”世界で日本だけがApple製品を買えなくなっている”というコメントを経済記事で読みました。哀しくなりますね…

これは、

 円安の影響により価格が上昇、私が貯めていた12万円では買えなくなりました。

つまり、

私の貯金していた”12万円の日本円のお金の価値が下がった”

ということです。

 よって、私と同様に

あなたの貯金しているお金で買えるもの、減ってますよ。

ということになります。

これは脅しでも煽りでもなく、事実です。

特に、貯金好きな方ご高齢の方には気をつけていただきたい部分ですかね。

もちろん今回の事例は輸入する商品の場合なのですが、”食料自給率が4割を切る”輸入大国日本においては、かなりのものに影響があるということを、昨今のコストプッシュ型の物価高騰によって思い知らされていることと思います。

効果的な対策とは

 円安の対策としては、やはり「投資が効果的」となります。

でも投資って、お金が減るリスクがあるでしょ?
ちょっと怖いんだけど…

 確かに「投資にリスクはつきもの」ですし、投資の種類や選び方によっては資産が減少することもあります。

ただし、投資も勉強することによってかなりリスクを減らすことが可能ですし、選び方を間違えなければそこまでのリスクを負わなくてもいいものもあったりします。

というか、そもそも「円安によって価値が下がっている時点ですでにリスク発生してます」から、ただ気付いていないだけです。

日本円のみで生活していれば実感は湧きづらいかもしれませんが、「貯金しているお金が、何もしなくても減ってます」という事実を受けとめて、対策を取っておく方がよっぽどリスク回避になるのです。

 また、知識があまりない状態で「最近つみたてNISAが良いらしい」「海外株式投資が良いらしい」などの情報のみで全財産を投資してしまうと、えらい目に合う可能性があります。

勉強は大事です。 

 私の場合、自分の資産をエクセルを使って「グラフ」で管理しています。

参考データとして、

金融資産の割合比較

・日本は、「預貯金」54.2%・「株式等」9.6%・「投資信託」3.4%

・アメリカ、「預貯金」13.7%・「株式等」32.5%、投資信託「12.3%」

参考:日本銀行調査統計局『資金循環の日米欧比較』2020年8月21日発行

というものがあり、確かに日本とアメリカは文化も状況も違うけど、”自分なりの割合”を決めて「金融資産割合」をはじき出して管理しています。

ただ管理するといっても”だいたいの割合”ですので、そこまで正確に計算する必要はないです。だいたいで大丈夫です。

 ちなみに、私は「預貯金」20%・「株式等」20%・「投資信託(つみたてNISA・金を含む)」25%・「外貨」10%・「その他」みたいな感じです。目安なんでだいたいでオッケーです。

大事なことは、【自分の金融資産を把握し、リスク回避のために資産を分散・運用・管理する】ということです。

 あと、私は【SBI証券】にてやっていますので、手数料が非常に安くておすすめです。

というより、窓口には行ってはえらい金額の手数料を支払いしますから、ネットがおすすめです。

詳しくは【SBI証券口座の解説紹介】の記事をご覧ください。

 ちなみに「為替レート」というものも関係してきますが、それはまた別の機会に。

また、以下の書籍は大変参考になるので読むのをお勧めします!

最後にまとめ

 このまま円安がどこまで続くのか不透明ですが、円安になることで物価上昇し、戦争などの海外情勢の影響でも物価上昇し、ただし日本経済はデフレのままで国際的にも稀な『スタグフレーション』状態になっていたりして、家計はさらに苦しくなっていく可能性は高いです。

もちろん私は経済学者でもないし、個人の力でどうにかできるものでもないので、いち素人として「自分の資産は自分で管理・運用して守る」ということをやり続けていくしかないように感じています。

高校でも投資の授業が始まっていると聞きます。とても良いことだと思います。

我が家でも子どもたちに投資の重要性を教えるためにも、私がしっかりと勉強と体験をしなければいけないなと考えています。


 

 最後に、投資の神様ウォーレン・バフェット氏の名言を紹介。

ゆっくり金持ちになりたい人はいないよ

人は、長期の利益よりも目先の利益を優先する傾向にあり、「早く金持ちになりたい」という人間の欲が失敗を招くそうです。

長期投資して「複利効果」を狙うこと、つまり「ゆっくり金持ちになること」が重要だと述べられました。

The post 『円安』で考えないといけない自分の資産を守るということ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>
【2022年最新】猛暑と熱中症対策!人気急上昇中のクールリングのおすすめ https://luckylife.link/net-shopping-review/694/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%25902022%25e5%25b9%25b4%25e6%259c%2580%25e6%2596%25b0%25e3%2580%2591%25e7%258c%259b%25e6%259a%2591%25e3%2581%25a8%25e7%2586%25b1%25e4%25b8%25ad%25e7%2597%2587%25e5%25af%25be%25e7%25ad%2596%25ef%25bc%2581%25e4%25ba%25ba%25e6%25b0%2597%25e6%2580%25a5%25e4%25b8%258a%25e6%2598%2587%25e4%25b8%25ad%25e3%2581%25ae Thu, 07 Jul 2022 13:37:23 +0000 https://luckylife.link/?p=694

猛暑と熱中症対策はお早めに!現在、人気で品薄となっているクールリングのおすすめ紹介!  そんな風に感じている方も、結構多いのではないでしょうか? 確かに、今年の6月下旬からの数日間が”歴史的な猛暑”となり、熱中症患者も急 […]

The post 【2022年最新】猛暑と熱中症対策!人気急上昇中のクールリングのおすすめ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

猛暑と熱中症対策はお早めに!現在、人気で品薄となっているクールリングのおすすめ紹介!

6月から暑かったし、節電してくださいとも言われたし、こうなると今から本番の夏は猛暑になりそうでちょっと怖い…

 そんな風に感じている方も、結構多いのではないでしょうか?

確かに、今年の6月下旬からの数日間が”歴史的な猛暑”となり、熱中症患者も急増しました。

そのため、夏本番に向けて「早めの猛暑・熱中症対策が必須」と考えられます。


 私は、年間100万円以上もAmazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどで買い物をしています。新商品はもちろんのこと、なんでも”実際に自分で使って判断する”性格であるため、忖度無しの「生の声」レビューをモットーとしております。

 この記事では、「猛暑と熱中症対策」に活躍する、現在人気上昇中「クールリング」のおすすめ商品を紹介します。

現在、アイスリングやクールリング、ネッククーラーなどと呼ばれる「首元の冷却グッズ」が大人気です。しかも「おしゃれ」「コスパ高い」商品も数多く販売されています。

また、電気を使わないので、室内で過ごすときの節電対策にもなります。

自分用のみならず、草むしりやウォーキングなどをされる両親、外遊びをする小さな子どもさん、部活をしてる中高生など、ご家族へのプレゼントとしても最適です。

 この記事を読むと、人気の”クールリング”という商品について知ることができます。

結論としては、

暑さ対策・節電効果の意味からも、間違いなく「買い」の商品ですので、お見逃しなく!!

今年の暑さは凄いかも

 東京の6月下旬の暑さが”記録的だった”ことが気象庁データでわかっています。30日の最高気温は36.4度で、6月として観測史上最高気温を更新、さらに6日間の最高気温は”6月として歴代の上位10位のうち6日間を占めている”とのことです。

また、東京都心だけでなく各地でもそれぞれ6月としての最高気温を更新し、埼玉や横浜、千葉など首都圏の各地でも更新しました。

 総務省消防庁データによると、6月27日~7月3日までの全国の熱中症による救急搬送人員は、14,353人だったそうです。

これから到来する夏は、さらなる”猛暑が予想”されていますので、早めに対策を行っていた方が吉かもしれませんね。

アイスリングのおすすめ

 子どもから大人用、そしてペット用まで多くの種類とサイズが揃っている人気ブランドで「SUO」があります。

実は私も買おうと思っていたのですが、7月7日現在、SUO公式オンラインストア楽天市場店ページには以下の説明文があります。

先日のTV放送の影響で、只今オンラインショップの注文が一時的に大変混み合い、弊社の予想を大きく上回るご好評をいただき、品薄状態が続いております。

生産数を増やし、1つでも多くお客様の元へお届けできるように現在製造を行っています。

スタッフ一同、心より努めてまいりますので、今後とも当店をご愛顧下さいますようお願い申し上げます。

引用:SUO公式オンラインストア【楽天市場店】ページ

 上記のように、”人気すぎて買えない”現状にあります。

しかし、私は「何としてでも欲しい!」と調べに調べて、やっと見つけました…

今回は「SUO以外の類似品」の中でも、人気のある商品を紹介します!

CICIBELLA クールリング アイスネックリング

 おすすめする商品は「CICIBELLA (シシベラ)」のクールリングです。

楽天市場で「総合ランキングで1位」にもなった人気商品です。


 おすすめ理由は以下となります。

  • 期間限定クーポンを使って、格安で購入できるため「コスパが良い」
  • カラーが9種類、柄ありなど選べて「おしゃれ」な商品である。

商品紹介文

 暑い真夏の季節でもリングはひんやりキープ!28度以下の空間で凍る不思議な氷「PCM素材」で作られた首元用のネッククーラー。
心地良い温度で首の頸動脈を効率的に冷やすので熱中症対策にもオススメ!氷のように冷えすぎないので低温障害の心配もなくお肌にもやさしい♪

 一度溶けてもエアコンの効いた涼しい空間などに置いておくだけでも再び凍って繰り返し使える!冷凍庫に入れたり水道水に浸けることでさらにスピーディに凍るので急なお出かけにも対応します。

 首元にフィットして落ちにくいデザイン。スポーツでアクティブに動く方や屋外で作業をする方、通勤・通学時、釣りをする方、家事をする方、ホットフラッシュが気になる方、クーラーのない空間での活動、お風呂上がりや気分転換など様々なシーンでお使いいただけます。

引用:CICIBELLA楽天市場店ページより

性能、機能性

サイト内に記載されている商品特徴

  • 日本文化用品研究所にて、耐久・実用検査済み
  • 有害物質検査実施済
  • SGS製品安全データシートあり
    ※危険性または有害性のおそれがある化学物質を含む製品を他の事業者に譲渡または、提供する
     際、対象化学物質等の性状や取り扱いに関する情報を提供するための文書。
     出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  • 28℃以下で自然凍結。
    冷凍庫で約10分間、または冷水で約15分間冷やすと凍結します。※外気の温度により所要時間は変わります。
  • 結露が気にならない。
    氷などと違い結露しないため、水滴など気にならず快適にお使いいただけます。
  • 選べる2タイプ。無地、柄あり
  • 選べる2サイズ。大人サイズ、子どもサイズ

【大人用サイズ】
縦:約13.0㎝
横:約12.0㎝
首周り:約39.0㎝
重量:135g±10g
太さ:20㎜±5㎜

【女性子供サイズ】
縦:約13.0㎝
横:約12.0㎝
首周り:約39.0㎝
重量:135g±10g
太さ:20㎜±5㎜

その他情報

活躍するシチュエーション

 こういったシチュエーションの際に活躍が期待されます。

  • 家族へのプレゼント
    両親の「草むしり」などの作業時に
    健康維持のための「ウォーキング」などの運動時のお供に
    小さな子どもが外で遊ぶ際に
    中高生などの部活動の時に
  • 自分での使用
    作業時に
    運転中に快適に

使用感レビュー

  • 締め付けすぎない
  • 比重が水よりも小さいため、軽量で首への負担も軽い
  • 色がカワイイし、おしゃれ
  • 結露がないため、服が濡れない
  • 冷蔵庫や保冷バックなどの中で5~10分ほど冷やせばキンキンに凍る
  • 繰り返し使える

よろこびの声

ほどよいひんやり感で、キンキンではなく優しい冷たさである。そのため、子どもも嫌がらずにつけてくれた。

価格を考えてもコスパが良い。セールでお得に購入可能であるため

クーラーの無い部屋で使用しても便利である。

デメリットと注意点

特に炎天下の中で使用した場合、すぐにぬるくなってしまう。

独特な匂いがあり、敏感な方は気になるかも…

人気すぎて納期が遅い。しかも配送状況確認もできないため、モヤモヤしながら待たなくてはいけない。

最後にまとめ

 最後にまとめとして、今年の夏本番の暑さ対策・節電効果の意味からも「クールリング」は間違いなく「買い」の商品です。

人気がありすぎて納期が遅れてしまう可能性もありますが、早めに購入していた方が当たり前ですが早く着きますので、早めのご検討をおすすめします!

期間限定クーポンもありますので、是非活用したいですね。


【先着限定&クーポンで最安1個1390円】クールリング アイスネックリング アイス ネッククーラー キッズ 大人 冷感リング クールネック ひんやりグッズ 子供用 アイスネックバンド 女の子 男の子 首 冷却 熱中症対策 暑さ対策 冷たい ひんやり 冷感グッズ 送料無料

The post 【2022年最新】猛暑と熱中症対策!人気急上昇中のクールリングのおすすめ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>
【資産運用雑記ブログ②】2022年6月下期経過報告~続・哀しみの下げ幅~ https://luckylife.link/finance/650/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e8%25b3%2587%25e7%2594%25a3%25e9%2581%258b%25e7%2594%25a8%25e9%259b%2591%25e8%25a8%2598%25e3%2583%2596%25e3%2583%25ad%25e3%2582%25b0%25e2%2591%25a1%25e3%2580%25912022%25e5%25b9%25b46%25e6%259c%2588%25e4%25b8%258b%25e6%259c%259f%25e7%25b5%258c%25e9%2581%258e%25e5%25a0%25b1%25e5%2591%258a%25ef%25bd%259e Mon, 04 Jul 2022 07:28:00 +0000 https://luckylife.link/?p=650

 今回の記事は、私が現在実際に「つみたてNISA」を行っており、投資信託にて資産運用をしていますので、2022年6月下期の途中経過を報告します。 まだまだ乱高下しております… そんな方々にとって、何かしらの参考になればと […]

The post 【資産運用雑記ブログ②】2022年6月下期経過報告~続・哀しみの下げ幅~ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

 今回の記事は、私が現在実際に「つみたてNISA」を行っており、投資信託にて資産運用をしていますので、2022年6月下期の途中経過を報告します。

まだまだ乱高下しております…

  • つみたてNISAはまだ始めておらず、興味はあるんだけど…という方
  • 最近の米国株価下落のニュースを聞いていて、投資自体への不安が大きくなっている方

そんな方々にとって、何かしらの参考になればと思います!

続・何はともあれ投資は大事!

 私が「つみたてNISA」を始めたのが2022年3月からなのですが、ここ数か月、価格は”乱高下”を継続中です。

一度、プラス域まで行ったと思ったらまた下がりました。なんじゃこれ、という感じです。

ただし、下がった時こそ「買い時!」な訳ですから、タイミング的につみたてNISAの引き落とし日とかぶりましたので通常より少し多く買えました。それは良かったかなと。

 以下が私の持っている投資信託の状況です。2022年7月4日時点

・三菱UFJ銀行国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン):-6.83%
・SBI-SBI V S&P500インデックスファンド:-4.84%
・SBI-SBI V 全米株式インデックスファンド:-3.49%

 トータル:-5.99%

トータルで約「マイナス6%」は先月より回復しました。

もちろん継続して「ドルコスト平均法」で毎月定額で買っていきます!

 また、「円安」「136円」あたりで円安継続中で、影響でいろんな海外製品が値上がりしていて本当に困ります。

昨年度モデルのiPadが急に値上げされていたので本当にビックリしました…

投資は自己責任です

 数か月前に「つみたてNISA」について、ある友人と話をする機会があって、友人が「俺も始めてみようかなぁ」と言っていたんです。

その友人と先日久しぶりに話をしてみたら、結局まだつみたてNISAは始めておらず、「なんかネットとか調べていたら悪い噂ばかり目について、始めるのは今じゃないかなと思ったんだ」と言ってました。

さすが、しっかり勉強しているなと思いました。

投資は自己責任ですから、自分で「今だ!」という時に始めればいい訳で、誰かに勧められたからという理由でも悪くはないけど、そうすると”他人のせい”にもできちゃいますもんね。

ただ、”知識として投資について知れたことが良かった”とのことで、今後の世界状況を見てから改めて始めるつもりだと友人は言っていました。

 円安がもう何か月も続いており、それによって自分のお金が”目減り”していることさえ気付いていない人が多い日本。

自分の資産についてはしっかりと考えて、運営管理していきたいものですね。

ゆっくりと金持ちになる。

 投資の神「ウォーレン・バフェット」氏のこの言葉を再度かみしめて、こころ穏やかにゆっくり継続していきたいと思います。

つみたてNISA以外の追加投資はしばらく控えておこうと思います

 6月の乱高下は凄かったです。

経済アナリストの方も、「今年中に米国株は上昇する」だとか「米国はリセッション(景気後退)のため投資はやめておいた方がいい」などなど意見が散乱しており、それほど難しい局面にあるのかなと初心者なりに理解しています。

個人的には、日本株の勉強もしており、すでに気になっている銘柄もあります。

私は実務経験上、”決算書が読めて財務分析もできる”ので、良さそうな企業もあります。

なので、これまではつみたてNISA以外の海外株投資も行っていましたが、追加投資するのはやめることにしています。持っている株はもちろんそのまま保持しますが。

価格が落ち着くまでは「ステイ」で、”回復に期待”というスタンスです。

 以下は、7月4日時点の「三菱UFJ国際-eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)」価額グラフです。

SBI証券サイト 三菱UFJ国際-eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)チャート図

 もうしばらく「様子見」が良いかなと感じています。

では、来月7月の上期報告まで、グッドラック!!

The post 【資産運用雑記ブログ②】2022年6月下期経過報告~続・哀しみの下げ幅~ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>
【資産運用雑記ブログ①】2022年6月中期経過報告~哀しみの下げ幅~ https://luckylife.link/finance/633/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e8%25b3%2587%25e7%2594%25a3%25e9%2581%258b%25e7%2594%25a8%25e3%2581%25ae%25e3%2581%2599%25e3%2581%2599%25e3%2582%2581%25e3%2580%25912022%25e5%25b9%25b46%25e6%259c%2588%25e9%2580%2594%25e4%25b8%25ad%25e7%25b5%258c%25e9%2581%258e%25e5%25a0%25b1%25e5%2591%258a%25ef%25bd%259e%25e5%2593%2580%25e3%2581%2597 Sat, 18 Jun 2022 13:23:13 +0000 https://luckylife.link/?p=633

 今回の記事は、私が現在実際に「つみたてNISA」を行っており、投資信託にて資産運用をしていますので、2022年6月中期の途中経過を報告したいと思います。 そんな方々にとって、何かしら参考になればと思います! 何はともあ […]

The post 【資産運用雑記ブログ①】2022年6月中期経過報告~哀しみの下げ幅~ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

 今回の記事は、私が現在実際に「つみたてNISA」を行っており、投資信託にて資産運用をしていますので、2022年6月中期の途中経過を報告したいと思います。

  • つみたてNISAはまだ始めておらず、興味はあるんだけどという方
  • 最近、米国株価の下落のニュースを聞いていて投資自体へ疑う気持ちが大きくなっている方

そんな方々にとって、何かしら参考になればと思います!

何はともあれ投資は大事!

 私が「つみたてNISA」を始めたのが2022年3月からなのですが、ここ数か月、価格は”乱高下”しております。

最近は、米国株価も安定せず、まだ上がらない銘柄も多く、私の持っている「Apple」ですら買った時の価格まで回復していません。

やはり「買うタイミング」って大事だなと痛感しております。

私の妻は、5月の価格がかなり下がっていた時にから始めているため、そこまでマイナスではありません。

以下が私の持っている投資信託の状況です。

・三菱UFJ銀行国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン):-10.37
・SBI-SBI V S&P500インデックスファンド:-9.95
・SBI-SBI V 全米株式インデックスファンド:-8.83

 トータル:-10.07

トータルで「マイナス10%」は、結構キビシイですよね…

もちろん「ドルコスト平均法」で毎月定額で買い続けていきますが、現状は気持ち的にも良いものではありません。

 しかし、日本のどこまで行くのかわからない「円安」にも不安しかないので、やはり外貨での資産運用は重要だと考えております。

自分の資産を守るためにも、今が良い経験を積んでいると割り切って、勉強を続けていくつもりです。

投資は自己責任です

 「厚切りジェイソン」氏の本を読んで投資を始めた方々は、ちょうどタイミング的にほぼ下がってしまっているため、かなりの方が文句を言っているようです。

Twitter削除騒動もあったようですね。※結局はデマだったようですが…

「投資は自己責任」が原則ですから、言いたくなる気持ちはとてもよくわかりますが「長期投資・分散投資」ということで、のんびり行きましょうという感じです。

厚切りジェイソン氏の本のおかげで「自分の資産は自分で守ることの重要性」を知ることができたのは間違いなくて、こういう発信をしてくれる人がいてくれるということ自体がありがたいことだったりします。

知らない人たちは、今の円安によって自分の貯金が”目減り”していることさえ知らないのですからね。

それはそれで恐怖です。

とは言え、私も一応毎日、気にはなるのでSBI証券サイトにてチェックしていますが、買ったことは忘れておくように意識しています。

そして、

ゆっくりと金持ちになる。

投資の神「ウォーレン・バフェット」氏のこの言葉を信じて、こころ穏やかにゆっくり継続していきたいと思います。


買い時が来ているのか

 ただ、6月17日の価格が、戦争が始まった3月の悪かった時の価格にせまってきているため「買い時が来てるな」と思っています。

週明けの様子見てから、おそらく買い足す予定です。

SBI証券サイト 三菱UFJ国際-eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)チャート図

 それにしても、早く元に戻って、上昇していって欲しいなと切に願う今日この頃です。

また毎月、ご報告していければと思います! それでは、グッドラック。

The post 【資産運用雑記ブログ①】2022年6月中期経過報告~哀しみの下げ幅~ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>
【2022年5月】ウォーターサーバーのある生活のすすめ https://luckylife.link/blog/503/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2582%25a6%25e3%2582%25a9%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25bf%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25b5%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2590%25e3%2583%25bc%25e3%2581%25ae%25e3%2581%2599%25e3%2581%2599%25e3%2582%2581 Mon, 30 May 2022 05:14:53 +0000 https://luckylife.link/?p=503

【2022年最新体験実録】1年間ウォーターサーバーを使用して分かったメリット3選  今回の記事を書いております私「ふみきり」は、実際にウォーターサーバーを【1年間使用】していますので、率直な感想を述べたいと思います! 特 […]

The post 【2022年5月】ウォーターサーバーのある生活のすすめ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>

【2022年最新体験実録】1年間ウォーターサーバーを使用して分かったメリット3選

「ウォーターサーバーって、どうなの?」

「あると便利だという話は聞くけど、実際どうなの?」

「なんか怪しいんじゃないの??」

ふみきり

確かに最近ショッピングモールの中でもよくPRされてるのを見ますね。

 今回の記事を書いております私「ふみきり」は、実際にウォーターサーバーを【1年間使用】していますので、率直な感想を述べたいと思います!

特に以下のような、

  • 興味はあるんだけど、どうしようか悩んでいる人
  • 本当に便利なのかどうか知りたい人
  • 日頃からウォーキングやランニングなど運動をしている人

 こういった方に向けて、自分の体験談や感想をもとに”具体的に”「ウォーターサーバーのおすすめポイント」をご紹介しますので、ぜひご自身の契約の際の参考にしてください。

私が愛用しているウォーターサーバー

 まず最初に紹介しておきますが、私が現在使用しているウォーターサーバーがこちらです。

FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)

ボトル収納(下置)タイプであるため、見た目がスッキリしています。
グッドデザイン賞を獲っていることもあり、機能的な使いやすさはもちろん、インテリアとも調和するやさしいマットな質感と上質な色味が上品です。冷水・温水に加えて”常温水”まで、好みに合わせて選べる温度設定が良いです。チャイルドロック機能もあり安全性も高く安心です。









ウォーターサーバーが暮らしの中にあるとできること

ウォーターサーバーのメリット3選

  1. いつでも気軽に「冷たい水」「熱いお湯」「常温水」が飲める。
  2. 大量のペットボトルの水を買わなくてよくなる。
  3. 水をこまめに飲む習慣ができる。

 ウォーターサーバーは、冷たい水を飲みたい時にはすぐに飲めますし、熱いお湯も出るのでインスタントラーメン・お茶・コーヒー・紅茶・赤ちゃんのミルク作りにも使えます。

さらに私の使用しているフレシャス・スラットは”常温水”も使えるため、薬を飲んだり、熱いお湯と半々にして”白湯”も作りやすいため、かなり重宝しています。

また、厚生労働省のホームページでも説明されていますが、成人男性が1日に必要な水の摂取量は『2.5リットル』

1日に必要な水の摂取量の計算式もありましたので参考までに。※年齢別で変わります。

体重(kg)×年齢別必要量(ml)=1日の必要水分量(ml)

 30歳未満・・・40ml
 30~55歳・・・35ml
 56歳以上・・・30ml

 これをクリアしようとすれば、日頃ペットボトルの水を購入している方であれば、2リットルの水を約100円と仮定すると、『@100円×1ヶ月=約3,000円大人1人あたりかかることになります。

もちろん水道水や浄水器を付けている方には関係ない話かもしれませんが、普段ペットボトルの水を利用している方にとっては、毎月それくらいのランニングコストがかかっていることになります。

家族が増えればそれだけペットボトルの量も増えますので、ウォーターサーバーにすれば、その分「ペットボトルのゴミが減らせる」ことになります。空のペットボトルほど邪魔なものはありませんよね。また、買い物の際に重い水を買う手間も省けます。

 また、ウォーターサーバーがあると手軽に水分が摂れるため、「水を飲む習慣がつきやすい」です。

普段からウォーキングやランニング等の運動をしている方なら、こまめに水分補給をされていると思いますが、サッと水が飲めるということは快適です。

特に、事務職やデスクワークが多い方は水分不足になっている方も多いというデータもありますので、水を飲む習慣をつけるというのは健康のためにも良いと考えられます。

費用対効果について

月々いくらくらいかかるのかなぁ。

ふみきり

この点については、私の現状でご紹介します!

1. 1か月のランニングコスト

 毎月発生している料金は、機械をレンタルしているため「サーバーレンタル料」、そして「水代」、そして家の「電気代」がかかっています。

我が家は「大人2人、子ども3人」のパターンとなります。

直近の5月の支払い料金の内訳は以下です。

・サーバーレンタル料:990円

・水代(9.3リットル×2本):3,254円

 合計:4,244円(税込)

 正直なところ、家族5人で1ヶ月「9.3リットル×2本」は全然足りていません。ただ、過去に1度「1箱分の追加発注」をしたことがあり、そのおかげで水ボトルを繰り越せるようになり”余裕”ができたことで、現在はこれで足りています。

というより、我が家では「生活のすべての水をウォーターサーバーでまかなってはいない」ため、やり繰りできていると言えます。

「フレシャス」のサイト上で以下の質問があげられていましたのでご紹介します。

Q:家庭の平均的なお水の消費量はどのくらいですか?

A: もちろん使用頻度にもよりますが、7.2リットルのウォーターパックをご使用の場合、1人暮らしの方なら1ヵ月で4パック、ご夫婦お2人なら7〜8パック、お子さんのいらっしゃるご家族で8〜9パックが平均的な消費量です。

引用:FRECIOUSサイト よくある質問

上記の例でいけば、我が家の家族5人の場合は8パックと想定すると、

「@3,254円×4箱(8パック)=13,016円」

となり、さすがにこれは我が家では厳しいコストです。
※3箱以上の場合サーバーレンタル料990円が無料になるため上記の計算となります。

ここは「その家庭の予算に応じての使用方法」によると思いますので、参考までに。

 また、電気代については我が家の細かい数字が出せていませんが、メーカーサイトには「1ヶ月380円~※すべての節電機能を使用した場合」とあります。うちも24時間運転中ですが、そんなにかかっているという感じはありません。※妻いわく



便利な点、いまいちな点

1. 使いやすさ

 使いやすさを測るポイントとして、以下の項目でチェックしました。

  • 出水のしやすさ
  • 水の入れ替えやすさ
  • 手入れのしやすさ

 水・お湯が出てくる際の手順ですが、冷たい水と常温水についてはボタンを押すだけで出てきます。ただし、お湯については安全のため、お湯ボタンの横にある「ロックボタン」3秒長押ししてから使えるようになる仕組みとなっています。大人であれば少々面倒かもしれませんが、子どものことを思えば安全性は高いと言えます。

 商品説明にもありましたが、フレシャス・スラットは水ボトルが「下部内収納」であるため、前面下部パネルを開けてから入れ替え作業を行い。1ボトル9.3リットルなので多少は重いですが、慣れれば全く問題ないレベルの簡単さです。私の妻も今ではササッとやっています。

 手入れについては、説明書にもありましたが、定期的に「水が出る口の部分」「水がこぼれた際の受け皿」などをアルコール消毒して洗うとありますので、こまめに清掃しております。とても簡単に清掃できていますので不満も無いです。

2. 水のおいしさ

 これについては「好み」の問題でしょうが、ペットボトルの水と比べても、正直「これは美味い!」というほどの驚きはありませんが、”普通に美味しい”ので特に問題はありません。

ほかの会社のレビューで「なんか臭いがする」みたいな書き込みも見ましたが、私の使っている水には全くそういうものはありません。

各社が”こだわりの水をウリ”にしていますが、同時に飲み比べてみないと正直分からない部分も多く、判断も難しいと思われます。なので、水のおいしさについては「評判の良いメーカーの商品であれば信用していいのでは」と思いますし、「お口に合わなければ外のメーカーのものに変更する」のが良いかと思います。

3. 安全性

 前述しておりますが、「フレシャス・スラット」はボタン類が小さな子どもの手が届かないように「上部にすべて付いている」ため、安全性は高いです。

お湯を使う際は少々面倒ですが、子どもの安全を取るのか便利さを取るのかの”トレードオフ”の関係だと思います。

また、筐体もしっかりしていますので簡単に倒れるようなものでもありません。

4. デザイン

 私がウォーターサーバーを選ぶうえで強く意識したのが「デザイン性」でした。

多くのウォーターサーバーは、「機械の上に透明な水ボトルが乗っている」タイプが主流なのかなと思います。

個人的にそれがあまり好きではなく、部屋の雰囲気を考えてなるべく「スタイリッシュ」なデザインにしたかったということで「フレシャス・スラット」を選びました。それがとても良かったと思っています。

 ご自身で選ぶ際にもこの点は気をつけられた方が良いかと思います。

ウォーターサーバー自体も小さいものではありませんし、インパクトもあるので、家や部屋のイメージを変えていまう可能性は大いにありますので、写真等はよくチェックしてみてください。

5. 災害時に活躍

 実は、私は「令和2年7月豪雨災害」で被災して、車が沈み、避難生活を送り、その後の復旧作業等にも従事していた経験があります。その際、ボランティアで支援に来られた方が事務所に「ウォーターサーバー」を持ってこられたんです。

それで私も実際に使ってみて、インスタントラーメンはすぐにお湯を入れられるし、水もサッと飲めるしで本当に便利でした。もちろん予備の水ボトルも大量に提供してもらっていたので、何かあった時の「備蓄用水」としても活躍してました。

その経験があって、「いつか自分の家にもウォーターサーバーが欲しいなぁ」と思っていて、去年念願かなって導入してみました。 

もちろん家族の同意も必要でしたが、「災害用」ということと「お試しで使ってみる」ということを推して承諾を得ました。

今では、我が家では無くてはならない存在となっています。



いまいちな点

 自分で「費用対効果」を考えて”良いものだ!”と思えるのであれば、きっと良い買い物です。

1年使ってみて、いまいちな点をあげるとすれば、以下の2点。

  1. 停電時に使えない ※フレシャス・スラットがそういう仕様
  2. どこに置くかによっては、音が気になるかもしれない

 まず、「停電時に使えない」ことです。

これは私がデザイン重視でフレシャス・スラットを選んだためなのですが、災害用としての用途が優先ならばそれ対応のものが良いです。「ボトルが上部設置かつ、出し口がレバーかつまみ式のタイプ」を選ぶことをおすすめします。

 次に、設置場所によっては音が気になるかもしれません。

というのも、我が家の場合は寝室やリビングとは関係のない玄関寄りの特殊な場所に置いているため、何も気になっていませんが、確かにときどき自動メンテナンスしている動作音が鳴ったりしています。

リビングに置いてその隣りで寝たりしない限り、気になるような音ではないと思います。すみません、こればっかりは試してみないと分かりませんね。

結局おすすめなのか?

 結論、「ウォーターサーバーはおすすめです!」

某有名論破王様が「あんなものを買うのは情弱で愚かだ!」みたいなことをおっしゃってましたが、私の場合は実際に使ってみて、とても便利なものだと感じているし、費用対効果の面でも納得しているので今後も使用していく予定です。

最後に注意点をまとめると、

  • ネット等でしっかりと調べて、ランキング上位であるとか、信頼できる企業であるなどを把握してから、なるべく良いウォーターサーバーを使ってみる。
  • ショッピングモール等で販売しているやつは、基本的に高額である可能性が高いため、なるべくネットで安くて良いところを探すほうがおすすめです。
  • 自分の生活スタイルに合ったものを選んだ方が、結果納得できます。私の場合はデザイン重視であったこと。コーヒー機能付きもありますが、私はコーヒー飲まないので。
  • 水をしっかりと飲む習慣ができると、本当に不調が減ります。※個人差はあります。

余談① レンタルか買い取りか

私は、契約上「本体を買い切りではなくレンタル」にしています。

当初は「試しに使ってみる」という考えもあったため、いざという時に返却できるレンタルにしましたが、1年以上使っており今後も継続して使用していくことを考えると、どうなんだろう?と思う部分もあります。

この件については、今後あらためて検討していきたいと思います!

余談②  1人暮らしの限られたスペースには「卓上タイプ」や「スリムタイプ」も

 限られたスペースを有効活用したい人は、「卓上タイプ」や「スリムタイプ」もあります。

ただし、ウォーターサーバーは壁から15cmほど離して設置しなければいけないので、事前にスペースの確認をしておきましょう。

余談3 キャラクターとのコラボ商品もあり

 漫画「ワンピース」やキャラクター「リラックマ」とのコラボ商品もあります。

子どもたちは喜んで水を飲んでくれそうですね♪







ジャパネットウォーターに興味あります

 最近よくテレビで見かける「ジャパネットタカタ」さんのウォーターサーバーが気になっています。

試しに使ってみたいけど、情報を仕入れてからかなと思っています。気になっています!

結論

 最後に、ランニングコストはかかりますが、得られるメリットもありますので、日常生活を少しでも快適にしたい」という人は、ウォーターサーバーの導入を検討されてみてください!


The post 【2022年5月】ウォーターサーバーのある生活のすすめ first appeared on 山あり谷あり研究所.

]]>