Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs287002/luckylife.link/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
「熱中症対策に効果的な水冷ベスト:快適な夏を過ごすための救世主になるか…?」購入レビュー

猛暑は年々酷くなり、いまや熱中症対策は必須となっています。さらに昨年からの物価高騰により電気代は大幅に増加し、今年の夏の電気代はどれだけ上がってくるのか本当に恐怖です…💦




節電するとして、その代わりの熱中症対策を考えないと…




涼しくなるアイテムは無いのかなぁ?
そうお悩みの方も多いのではないかと思います。
昨年は、首元を冷やす「クールリング」が人気で、建設業などの労働現場では「ファン付き空調ベスト」が普及するなど、毎年新しい”熱中症対策グッズ”が販売されています。



暑い季節や運動時の過度な体温上昇は体調不良やパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があり、効果的な体温調節方法が求められます。
そんな中、「水冷ベスト」は、この問題に対する新たな一つの解決策として注目されています。




水冷ベストって何??
実は、水冷ベストは”昨年発売”されたばかりの新商品で、発売と同時に完売となったため昨年は手に入らなかった方も多かった商品です。私も買えなかった1人です…
なので今年大注目の商品なんですね!
そして今年は販売メーカーさんも満を持して早目に発売されていたので、水冷ベスト商品の中のひとつ「アイスマンベストPRO」を私は実際に購入して使ってますので、生の声でご紹介します。
是非参考にして購入してみてください!
※アイスマンベストPROは公式ホームページ上では完売していますので、Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどで購入できます。価格は時期によって変動していますし、暑くなってくれば今年も完売するかもしれませんので早期購入をおすすめします。
この記事を読んでわかること
この記事では、水冷ベストの基礎知識から効果的な使用方法、注意点、選び方、メンテナンス方法まで幅広く解説します。
さらに、実際の使用者レビューや活用事例も取り上げ、私が「アイスマンベストPRO」使ってみた感想も交えて、水冷ベストの効果と利用価値を具体的に紹介します。
これを読めば、あなたも水冷ベストについて詳しくなれます。そして「アイスマンベストPRO」がきっと欲しくなります!
この記事を通じて、水冷ベストの効果的な利用方法や選び方を学び、快適な体温調節を実現しましょう。



1.水冷ベストの基礎知識
まず最初に、水冷ベストについての基礎知識を説明し、その役割と効果を探っていきます。まずは、水冷ベストの概要と仕組みについてご説明します。
水冷ベストの概要と仕組み
実は、水冷ベストには2つ種類があって「循環タイプ」と「気化熱タイプ」があります。
しかし価格や低能を考えても循環タイプの方が優れているため、ここでは循環タイプについて説明していきます。
水冷ベストは、背中の部分にあるタンク内に「水(200㏄程度)」と「ペットボトルや氷」を入れて、冷やした”冷たい水”をベスト内に張り巡らされたチューブによって循環させる仕組みです。



パソコンに詳しい方は、CPUの”水冷冷却システム”をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。
水冷ベストの製品によって各社違いはありますが、「アイスマンベスト」のチューブはベスト内部全体に行き届いているため、背中から肩・首元、胸部あたりまで冷やしてくれます。
しかも”すぐに冷たい”を体感できます。実際に使ってみたことがある人全員がおどろくスピードです。
また、使い方も簡単の3ステップです。
- 背中のタンクに水を入れる
- タンクに凍ったペットボトルを入れる
- バッテリーをオン!



さらに、専用バッテリーで調節可能な冷却システムを備えているため、個々のニーズに合わせて冷却レベルを調整できます。
- 連続運転は、”ずっと稼働している”ため、冷たすぎて背中が痛くなったりすることがあります。そのため稼働と停止を繰り返す”断続運転”もできるようになっており、その分バッテリーの持ちも長くなります。



水冷ベストの利点とメリット
水冷ベストを使用することで、運動中や屋外での活動時に体温を効果的にコントロールすることができます。熱中症や疲労を予防し、快適な状態を維持することができます。
ペットボトルを冷却に使用している際は、ベストから取り出して”水分補給”ができるため、水分補給が難しいような場所でも手軽にサッと水分補給できます。
また、「ファン付き空調ベスト」の上に服は着れないため、水冷ベストは”上から服が着れる”というのも大きなメリットになりますね。
ファン付き空調ベストの課題
ちなみに、ここ数年で業者さんの多くが「ファン付き空調ベスト」を使ってらっしゃいますが、
”暑すぎると逆に熱風が回って気持ち悪くなる”
”塵や粉じんが舞うような現場では使えない”
などの声を聞きます。
- バッテリーの持ちが意外と悪く、予備バッテリーを持っていないと1日使えない
- 温度が高い屋内、屋外の現場では涼しくない
- 火を扱う、静電気がNG、粉じんが舞うなどの現場では「ファン付き空調ベスト」が使用できない
- 見た目上、接客業に向いていない
これらの課題を解消できるのも「水冷ベスト」の大きなメリットかもしれません。



2.水冷ベストの効果と利用価値
水冷ベストは、体温調節において重要な役割を果たすことができます。このセクションでは、水冷ベストの効果と利用価値について詳しく探っていきます。
体温調節の効果と快適性
水冷ベストの最大の効果は、体温の上昇を抑えることです。運動やアウトドア活動中、ベスト内部の冷却水が体表面に触れることで、蒸発熱による冷却効果が生じます。これにより、体温上昇を抑制し、熱中症や疲労のリスクを低減することができます。
さらに、水冷ベストは快適性も向上させます。冷却効果により体感温度を下げるため、運動時や高温環境下でも快適な状態を保つことができます。熱中症や過度の体温上昇によるパフォーマンスの低下を防ぎ、最高のパフォーマンスを発揮することが可能です。
水冷ベストの利用価値と実用性
また、水冷ベストは広範な活用価値を持っています。スポーツ競技、アウトドアイベント、労働現場など、様々な場面で利用することができます。特に、長時間の外での活動や高温環境下での作業において水冷ベストは頼れるパートナーとなるでしょう。
水冷ベストの効果と利用価値を理解することで、自身の体温調節における選択肢を広げることができます。



3.水冷ベストの効果的な使用方法と注意点
水冷ベストは、効果的な体温調節を実現するための素晴らしいツールですが、正しい使用方法を理解し、注意点を守ることが重要です。このセクションでは、水冷ベストの効果的な使用方法と注意点について詳しく解説します。
効果的な使用方法
まず、水冷ベストを使用する前には、製品の取扱説明書をよく読んで理解しましょう。製品ごとに特有の使い方や注意事項が記載されているため、それに従って使用することが必要です。特に水冷ベストの冷却機能や水の補充方法、調節機能などについての情報を把握しましょう。
また、水冷ベストを着用する際には、製品のフィット感と快適性を確認しましょう。サイズが適切であり、ベストが適切に身体にフィットしていることが重要です。調節可能なストラップやベルトを使用して、自分に最適なフィット感を調整しましょう。また、動きやすさにも注意し、ベストが身体の自然な動きを制限しないことを確認します。
ちなみに「アイスマンベスト」はフリーサイズのワンサイズで、男女兼用であるためサイズ選びに困ることはありません。ベルトで調整も可能です。



使用上の注意点
注意点としては以下となります。
- 気温によってはペットボトルや氷が結構早く溶ける。
- 状況によってはチューブが結露して着ている服の背中部分が濡れることがある。
まず、長時間連続して使用する場合は、ペットボトルと氷の予備は必須です。
実際にアイスマンベストPROを使ってデータを取ってみたところ、28度を超えるような暑さだったり直射日光が当たるような場合は「2時間~2時間半ほど」でペットボトル内の水は溶けました。タンク内には「500~600㎖」のペットボトルが入るようになっていますが、もちろん600㎖の方が長持ちして「3時間くらい」は持ちます。
日中使用する場合は、最低でもペットボトル3~5本はクーラーボックスなどで予備を準備しておきたいものです。「午前中で2本、昼から2~3本」という感じで足りるかなと思われます。



また、ペットボトルの中身はジュースやお茶でも良いですが「水が一番溶けにくかった」です。これについてはご自身でいろいろ試してみてください。私は水を入れたペットボトルを冷凍庫で3本くらい凍らせておいて、溶けたら冷凍庫に戻して再度凍らせてローテーションで使いまわしています。
ちなみにペットボトルではなく「氷」をタンクに入れて使用もできますが、かなり早く溶けるうえ、タンク内の水が増えますので、氷での使用を私はおすすめしません。ペットボトルが便利です。



結露については、チューブがあたる背中~腰部分の服が湿ってしまいます。しかも冷却する関係で服の乾きも遅くなります。この点については正直どうしようもないかなぁという感じです。
汗をかいて濡れてしまうのか、水冷ベストの結露で濡れてしまうのか、その選択になります。(私は汗よりも水の方が良いし、外気温度が高ければ体温で乾きます)
ただし「ファン付き空調ベスト」を水冷ベストの上に着ていれば乾きやすいため、ファンと水冷の組み合わせ最強説もあながち間違っていないように思います。
ネットの口コミには「ファン付き空調ベストと水冷ベストの組み合わせが最強!」というものもあります。私も一度試してみたいと思っています。
最後に、水冷ベストを清潔に保つことも重要です。製品の洗濯方法については、製品に同梱されている取扱説明書を参考にすれば大丈夫です。定期的な洗濯や手入れを行い、不衛生な状態や異臭の発生を防ぎましょう。
私は約2か月間ほぼ毎日のように使ってますが、今のところ汚くなったり臭くなったりというのはありません。毎日使用後は、タンクからペットボトルを出して、タンク内の水も出してしまい、タンクのフタを空けたままにしてハンガーにかけて乾燥させているだけで結構大丈夫です。あくまで個人の感想ですが…
4.水冷ベストの活用シーン
このセクションでは、水冷ベストをどんなシーンで活用できるのかについて解説します。
仕事や日常生活での使用
農作業や建設現場など、長時間の肉体労働作業中に水冷ベストを着用することで、熱中症や疲労のリスクを軽減することができ、作業中の快適性を向上させることで作業効率もアップします。
また、暑い季節の通勤や外出時、お庭での作業やDIYの際など、快適さを追求するために水冷ベストを活用してみてください。水冷ベストは間違いなく大活躍します。
知り合いの塗装業者・建設業者、農家の方々はファン付き空調ベストはほとんど持っていて、やはり多くの不満を持っていました。そこで「アイスマンベストPRO」を紹介したら購入される方も増えました。
仕事する環境に合わせて使い分ければ、かなりの熱中症対策になりそうです。高い場所で作業している場合でも水分補給ができるというのはかなりのメリットだと思います。交通整備員の方にも良いのではないかと思います!
アウトドア活動での使用
登山やハイキング、ランニングなどのアウトドア活動での使用にも適しています。
暑い環境での活動時に水冷ベストを着用することで、体温を下げて快適な状態を維持することができます。長時間の活動や過酷な環境下でも、水冷ベストの効果を活かして体力の消耗を軽減しましょう。
スポーツ競技での使用
サッカー、テニスなどのスポーツ競技でも、さすがに試合中に着用するのは難しいですが有用です。
激しい運動中に体温が上昇しやすいため、水冷ベストを着用することで冷却効果を享受し、パフォーマンスの向上や疲労の軽減につなげることができます。競技前のウォームアップや試合中のクールダウンにも活用しましょう。
これらの利用シーン以外にも、水冷ベストはさまざまな場面で活躍します。イベントスタッフ、救助隊員、防災活動、モデル撮影など、多様な職業や活動において、体温調節と快適性の向上に貢献します。
水冷ベストの利用シーンと実例を把握することで、自身のニーズや要件に合わせた最適な使用方法を見つけることができます。



5.水冷ベストの購入
水冷ベストと言っても現時点で種類は少なくなく、”チューブの配置が微妙に違う”や”バッテリー性能が違ったり”しますが、水冷ベストという仕様は概ね変わりありません。
ただし「価格」はピンキリで、今年4月の販売開始以降、価格は毎日のように変動しており、これから真夏に向かうにつれて相場はさらに乱高下すると予想されます。
また、アイスマンベストも「無印」と「PRO」が分かりにくかったりして、”値段が安いと飛びついてみたら無印の方だった!”みたいなこともあるかもしれませんので十分注意してください。
「アイスマンベストPRO」は型番が「ICMP2」と始まります。Pが付いているのがPROで、2023年版は2世代目になります。「ICe Man Pro 2」という意味です。
まず、水冷ベストを購入する方法としては、オンラインショップやスポーツ用品店、アウトドア専門店やホームセンターなどでの購入が一般的です。
オンラインショップでは、商品の写真や詳細な説明、カスタマーレビューなどを参考にしながら、自宅から簡単に購入することができます。
実店舗では、試着するのが難しい場合もありますから、サイズ感やフィット感を確認するためにも試着できる店舗を探した方が吉です。それが無理ならば、とりあえず1つ買ってみる勇気も必要かもしれません💦
また、購入の際には、価格と品質のバランスも考慮しましょう。水冷ベストの価格は製品の性能や素材、ブランドによって異なります。予算に合わせながら、品質や耐久性に注目し、コストパフォーマンスの良い製品を選ぶことも重要ですが、「安物買いの銭失い」も間違いないので、ある程度信頼性のあるメーカーやブランドを選ぶことが大事です。メーカーの保証やアフターサービスについても確認しておくことがおすすめです。



6.水冷ベストの性能比較
このセクションでは、水冷ベストの性能の比較について解説します。
性能の比較
水冷ベストの冷却効果は製品によって異なる場合があります。性能や技術によって冷却効果が異なるため、製品の仕様やレビューをチェックして比較しましょう。
また、持続時間も重要な要素です。長時間の使用を予定している場合は、冷却水の補充が容易な製品を選ぶことがおすすめです。
ちなみに、アイスマンベストには”無印”と”PRO”の2種類があります。違いは「タンク内の冷却性能の差」「専用バッテリーの容量」です。メーカーいわく「専門の業者であればPRO一択で、発注も99%はPROです」との事でした。価格の差と性能差を考えればPROをおすすめします。



ユーザーレビューと評価
最後に、カスタマーレビューも参考にしましょう。他のユーザーの意見や評価も参考にすることで、製品の実際の性能や満足度を把握することができます。
以下はAmazonレビューより引用しています。
去年は品切れで買えなかったが、2023モデルで改良もされたようなので購入。
2022モデルでも氷の持ちが悪いという評価があったため
・ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック コンパクト(2pcs) 81660639
を2つと水を 150mL ほど入れて1時間ほど使ってみました。
【性能】★★★★★
よく冷える。おまけにモーターの音も思ったより静か。バッテリーの持ちも モード① (連続) で 12時間もつので前日の夜に充電しておけば一日持つ。ただ、モード①だと氷や製氷剤があっという間に溶けてしまい、1〜2時間に1回は氷や製氷剤の交換が必要になるので、常用するなら モード② (20秒作動→45秒停止) やモード③ (20秒作動→1分30秒停止) のほうがよいかもしれない。
【使い勝手】★★★
氷と水を入れるだけなので使い始めはいいのだが、使い終わった後にフタを開けても構造上、すべての水を排出することが難しい。また、ベスト部分を手洗いするにはモーターやタンク、接続されているホースを外さなければならずかなり面倒で、モーターに接続されているホースは外すときにちぎれそうで躊躇する。
結果、自分はモーターに浸水しないように肌に触れる部分のみ水でもみ洗いして、次亜塩素酸水をスプレーして除菌消臭メンテナンスすることにしました。
【価格】★
定価で2万円弱、セール時でも¥17,000ほどするので空調服に比べると高いですが、いまのところ競合製品もなく唯一無二の存在なので仕方ないのかも。総評としては、思いのほかかさばらずに着れる割にちゃんと冷えるので、買いの商品だと思います。
Amazonレビューより引用
空調服やレインウエアなどをさらに上に羽織れるのも良いところですね。
課題としては、ベスト部分が洗いづらいので潔癖な人にはつらいところと、氷の持ちが悪いので氷や保冷剤は数時間に一回は入れ替える手間が必要なことくらいでしょうか。
作業される方は、クーラーボックスに凍らせたペットボトルを複数本入れておいて、交換ついでに水分補給する。バイクのツーリングなどで使われる方は定期的にコンビニで氷を調達する、などの工夫をすればかなり使えるのではないでしょうか。
空調服との併用で使用。
結論から言いますが、これは1時間ちょっとの炎天下作業や、1時間に一度手を止めて2~3分かけてペットボトルを交換しても良いような職場であれば、神の発明です。効果が持続している間はエアコン状態。冷水で冷えた身体の周りに空調服の風が回ることでぬるい風さえ冷気と錯覚できる驚きの性能。
アイスベストなども恐らく同様の効果はあるでしょうが……
確保しやすく(最悪コンビニでOK)どこでも冷媒が作れる(冷凍庫があれば氷でもいける)
という点においては他の追随を許しません。が……欠点は冷却水の温度管理。まず大前提として、「氷が持ち運べない環境」では単なる重いリュックです。
しかもペットボトル氷のライフサイクルが極端に短い。「冷感がある」とハッキリ言えるのはコンビニでもよく見かける大きな巨大な670mlペットボトルでようやく1時間ちょいです。そこから30分で徐々に水温が上昇して効果が落ち、2時間もすれば重いだけのお荷物です。
背中側、接触側ともに、リュック部の隙間へタンク周囲に断熱材を増設し、さらにその隙間に500gのアイリス製ソフト型保冷剤を搭載し(タンク外側から冷却)(※説明書ではどちらも辞めろと書かれているので自己責任で真似してください。)その状態でタンクに600g分(200g*3)のトウリト製のハードタイプ保冷剤を投入してようやく1.5時間前後安定して冷感を保持できるようにはなりました。
670mlのペットボトルでも公称の冷感持続時間を半分もクリアできない上に、1.1kgもの保冷剤を冷媒として搭載しても焼け石に水。保冷剤を投入して暫くしてから外部から触ってみると、かなり冷たい。おまけにタンクの蓋には大量の結露。タンク周辺の断熱性が足りず、完璧に冷気が漏れてます。(※このためか、ポンプの稼働リズムを変更しても焼け石に水でした。)とはいえ、実際効果時間中の冷却性能は凄まじく、炎天下で本気で走り回って作業しても無効発汗(いわゆる液体汗)がほとんど発生しません。このため、ペットボトル交換が頻繁に行える場所であれば非常におすすめのデバイスです。現状はまだまだ発展途上で、より容積の大きく溶けにくい保冷剤を一度に投入できるタンクを搭載したもの、あるいはタンク周辺の断熱性を大きく向上し、冷気のロスを防げるような新型モデルが登場すれば、空調服をも置き換えるゲームチェンジャーになるでしょう。
が、初めてのモデルが発売されて1年、現状は単なる実験機です。
Amazonレビューより引用
昨年人気で購入出来なかったので今年は早めの購入。
Amazonレビューより引用
500mlのペットボトルの氷を使用しておりますが、2時間程効果が持続しております。
真夏になるともう少し持ちが悪くなるのかもしれません。
付属の電池の第一印象は「ショボそう」でしたが、余裕で1日使えております。
空調服とセットで使用しますとさらに最高でした。
7.水冷ベストのメンテナンス
メンテナンスの方法と頻度
最後に、水冷ベストのメンテナンスと保管方法について紹介します。詳しくは付属の説明書に書いてありますので一度はしっかり読んでみることを推奨します。
- 定期的な洗濯: 使用後は、汗や汚れが付着している可能性がありますので、定期的な洗濯を行いましょう。洗濯機を使用する場合は、製品の洗濯表示を確認し、指示に従って洗ってください。手洗いの場合は、ぬるま湯と中性洗剤を使って優しく洗い、よくすすいでください。分解方法については付属の説明書をご確認ください。
- 乾燥方法の選択: 水冷ベストを乾燥させる際は、直射日光や高温の場所を避けるようにしてください。陰干しするか、風通しの良い場所で自然乾燥させることを推奨します。乾燥機や暖房器具にかけると、製品の劣化や縮みの原因になりますので、注意してください。
- 保管時の注意: 水冷ベストを保管する際は、清潔で乾燥した場所を選びましょう。直射日光や湿気のある場所は避け、風通しの良いクローゼットや押し入れが適しています。
- 冷却水の交換: 水冷ベストには水を入れる必要があります。できれば毎日水は交換し、清潔な水を使用することをおすすめします。
水冷ベストは、正しいメンテナンスと適切な保管方法によって長く快適に使用することができます。以上のポイントを守り、水冷ベストの効果を最大限に活かしましょう。
最後に
いかがだったでしょうか?
この記事を読んでいただいたことで「水冷ベスト」および「アイスマンベストPRO」について詳しくなれたのではないでしょうか?
特に、
ファン付き空調ベストをすでに持っている人におすすめしたい!
昨年は発売してすぐに完売した経緯がありますから、興味がある方は是非、売り切れる前に購入してください!!


